• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

就職に伴う生活リズムの急激な変化は、大学卒新社会人の職場適応を阻害するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26380851
研究機関江戸川大学

研究代表者

浅岡 章一  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (80386656)

研究分担者 五十嵐 敦  福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40241731)
望月 芳子  江戸川大学, 社会学部, その他 (60634938)
福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠 / キャリア教育 / 早期離職 / 職場適応 / 生活習慣
研究実績の概要

本研究の主な目的は『大学卒業から就職へという環境移行にともなう生活習慣の変化が、就職後の適応に与える影響を縦断的に検討すること』である。厚生労働省の資料によれば、大学卒の社員が入社後3年以内に離職する割合は3割を超えている。早期離職をはじめとする新卒者の職場への不適応は、若者のキャリアにとっても大きな影響を与える問題の一つである。特に日本の大学生は、世界的に見ても睡眠時間が短く、乱れた生活習慣を有するものも少なくない。その事が、大学生活への不適応のみならず、就職後の職場への適応にも悪影響をもたらす可能性は否定できない。
実際、これまでに我々は新卒社会人の職場適応を阻害する要因の一つに、就職にともなう急激な睡眠習慣の変化があることを予備的な調査で確認し発表した。本年度はより高い回収率を期待できる方法で縦断的調査を行うべく関係各所との調整および質問項目の決定および準備を行った。また、学会主催のセミナー等を通じて予備的調査の結果を発表し、研究者および教育関係者からの意見を聞いて今後の研究計画に反映させた。
今回の一連の研究では、大学生時代の睡眠習慣とともに就職意識や精神的健康、さらに就職後のソーシャルサポートや労働環境などの変数を用いて、早期離職問題を多面的に検討する予定としている。本研究の結果からもたらされる知見は、単に就職だけでなく就職後のキャリアも見据えたキャリア教育について考える上で有用なものになると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

信頼性の高いデータを得るため、一定水準以上の回収率を見込める調査方法の計画および調査実施先との調整に時間がかかった。現在は調査計画も固まり、調査実施にむけて最終的な準備段階に入っている。

今後の研究の推進方策

H28年秋から3年間の追跡調査を実施する。回答はWebサイトを通じて行うことで回収率のアップを図る。データが得られ次第、随時解析しH29年度より学会発表等を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査の実施が予定より遅れており、回答者への謝礼分が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

H28年度に実施する調査の回答者への謝礼として、使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 若者のキャリア形成と生活リズム-睡眠リズムと学校・職場適応の問題-2015

    • 著者名/発表者名
      浅岡章一
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会主催 第33回研究セミナー
    • 発表場所
      コラッセふくしま (福島県福島市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi