• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

就職に伴う生活リズムの急激な変化は、大学卒新社会人の職場適応を阻害するか?

研究課題

研究課題/領域番号 26380851
研究機関江戸川大学

研究代表者

浅岡 章一  江戸川大学, 社会学部, 准教授 (80386656)

研究分担者 五十嵐 敦  福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40241731)
望月 芳子  江戸川大学, 社会学部, 非常勤講師 (60634938)
福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード睡眠 / キャリア教育 / 早期離職 / 職場適応 / 生活習慣
研究実績の概要

早期離職をはじめとする新卒者の職場への不適応は、企業のみならず学生のキャリアにとっても大きな影響を与える問題の一つである。本研究の主な目的は『大学卒業から就職へという環境移行にともなう生活習慣の急激な変化が、就職後の適応に与える影響を縦断的に検討すること』である。日本の大学生の睡眠時間は国際的に見ても極端に短く、乱れた睡眠習慣を有する者も多い。我々が行った予備的な調査では、大学生時代における就床時刻が遅く、就職後において就床時刻の顕著な前進を報告した新社会人では、入社後の精神的健康が低い傾向にあった。しかし、この予備調査にいて測定された大学生時代の睡眠習慣は、新社会人によって回顧的に報告されたものであった。そこで、本研究課題では、大学4年生を対象として調査を実施し、就職後にも追跡調査を行うことで、大学生時代の睡眠習慣が就職後の生活に与える影響を縦断的に検討することを試みている。
平成28年度には、Webページ上に質問紙を作成して、大学4年生を対象に、現在の睡眠習慣、就職活動の状況、キャリア・レジリエンス、そして精神的健康の状況について調査を行った。それとともに、追跡調査用の質問項目についても検討を重ね、Web上の質問紙を完成させた。平成29年度以降も、あらたな大学4年生を対象として同様の調査を行うとともに、これまでの回答者を対象に追跡調査を実施していく予定である。
本研究は、大学時代の乱れた睡眠習慣の悪影響が、就職後の生活にも影響を与えうるかを検討するものであり、本研究から得られる知見は、就職のみでなく、その後のキャリアを見据えたキャリア教育について考える上でも有用なものになると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大学4年生を対象とした調査を実施することはできたが、当初の予定よりも回収率が低く、十分な人数の回答者を確保できたとは言いがたい。次年度以降も同様の調査を継続して行い解析に耐えうるデータ数の確保を目指す。

今後の研究の推進方策

平成28年度の調査への回答者を対象として、追跡調査を実施するとともに、あらたな大学4年生を対象としても調査を継続的に行う。

次年度使用額が生じた理由

調査協力者の数が予定よりも少なく、回答者への謝礼分が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度以降の調査に回答した者への謝礼として使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 長期的な睡眠教育の必要性と課題 (シンポジウム 睡眠からアプローチする健康づくりと認知症予防)2016

    • 著者名/発表者名
      浅岡章一
    • 学会等名
      日本睡眠学会第41回定期学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi