研究課題/領域番号 |
26380856
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
上瀬 由美子 立正大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20256473)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ステレオタイプ / 偏見 / 可視化 / 社会的・制度的支持 / 社会的包摂 / スティグマ |
研究実績の概要 |
本研究は、ステレオタイプ・偏見低減研究において効果的接触の成立条件とされる「社会的・制度的支持の一形態として、「可視化した社会システム」を位置づけ、被スティグマ化した人々の社会的包摂をめざす社会的アプローチとしての有効性を検証することを目的としている。またこの目的に沿い、可視化した社会システムの具体的事例として、「官民協働刑務所」の開設に焦点をあて、システム導入が地域住民の刑務所や出所者に対する偏見をどのように変容させたのか、アクション・リサーチを研究1として行うことを計画していた。また、その結果をふまえて可視化の効果検証にかかわる実験実施を研究2として計画していた。
平成27年度は、以下の2点を中心に研究を進めた。 第1に、昨年度末に実施した喜連川社会復帰促進センター(官民協働刑務所)近隣住民への意識調査(アクション・リサーチ)のデータ分析を行なうとともに、その結果の公表を行なった。公表については(1)喜連川住民への調査結果報告会(平成27年度7月)、(2)学会発表(平成27年10月 社会心理学会)、(3)論文の公表(平成28年3月 立正大学心理学研究所紀要)である。 第2に、「官民協働刑務所」を題材として可視化の内容を操作した刺激文を実験参加者に読ませ、刑務所に対する信頼感および刑務所出所者の社会的包摂についての態度を測定する実験を、大学生223名に対して実施し(平成27年7月)、データの入力を完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
「研究の目的」は、可視化した社会システムの影響を明らかにすることであり、システム可視化の具体例として、官民協働刑務所開設に焦点を当てている。研究計画では平成27年度までに研究1(住民調査の分析)の分析完了と、研究2の実験実施を行い、平成28年度に報告書作成および論文化による研究結果公表を計画していた。
実際には平成27年中に、研究1については地域住民説明会を実施して結果を公表するとともに、学会発表および論文化を完了させた。研究2についても、計画通りデータ収集を完了させた。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の研究の推進方策) 平成27年度は、本研究の主軸となっていた、官民協働刑務所の近隣住民へのアクション・リサーチについて分析を進め、施設の可視化が住民の社会的包摂に対する意識を変容させたこと、中でも「社会的・制度的支持」に基づく接触の効果が大きいことが明らかとなった。 平成28年度は、研究2として実施された実験結果の分析を進め、可視化の効果を確認する。そしてこの分析により明らかになったことを、研究1・研究2の結果、および他の官民協働刑務所近隣住民に対して実施された他の調査結果等と比較しながら、社会的・制度的支持と可視化の関連性に関するモデルの精緻化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度には、平成26年度に実施した研究1について住民報告会を実施することを計画し、その費用を予算に組み込んでいた。平成27年度に実施した報告会については会場設置等を市側が担当する形となったため、当方での負担は抑えられたが、住民報告会が予定よりも早く実施されたため、報告書の作成までは至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
(使用計画) 平成28年度については研究計画に沿い、住民調査の結果(研究1)について報告書を作成し、関係者に配布する。また、研究1の結果を他の官民協働刑務所調査の結果と詳細に比較する分析を行い、関連の学会で発表し、論文化する。また研究2の結果についても、関連の学会で発表し、論文化する。
|