研究課題/領域番号 |
26380858
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
川西 千弘 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (70278547)
|
研究分担者 |
土居 淳子 京都光華女子大学, キャリア形成学部, 教授 (00301713)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 虐待 / 被害的認知 / IAT |
研究実績の概要 |
1.ゲームシミュレーション課題(迷路脱出コンピューター・ゲーム)の開発 コンピューター上で調査参加者の指示・誘導により幼児キャラクターが迷路を脱出する仮想ゲームを作成する。その際、参加者の誘導に幼児キャラクターが、「従う」・「反抗する~別の道に行く・動かないなど~」を表出できるようにする。誘導過程の20のポイントにおいて、幼児キャラクターの行動を操作できることとし、さらにそのポイントでの参加者の幼児キャラクターへの反応(幼児キャラクターを誘導する力のレベル判断)を参加者が選択できるようにする。PCゲーム開発業者および大学情報処理システム担当者とゲームの詳細や従属変数の測定方法などゲームの制度を高めるために、相談を繰り返し当初予定した内容のゲームが作成できた。 しかし、ゲーム内容があまりにも現実を反映した内容になったため、参加者に実験目的や意図が読み取られ、参加者の防衛反応が混入する可能性が指摘されたので、操作性やキャラクターの種類など、適切に本研究目的が遂行できるゲームに改修作業中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当初、今年度はゲームシミュレーション課題の完成および被害的認知の個人差測定(顕在的・潜在的測度)を行い、母親の被害的認知が養育における不適切行動を誘発するメカニズム解明に寄与できるデータを蓄積するはずであった。しかし、ゲームシミュレーション課題の大筋は作成したものの、本研究内でのゲームシミュレーション課題の役割を考慮すると様々な問題点があり、その改修に時間がかかり、調査実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲームシミュレーション課題を速やかに完成させるとともに、本研究内での課題としての妥当性を検証していく。そのうえで、一般の乳幼児を養育中の母親100人程度を対象とし、以下の調査を実施する。なお、調査は複数の課題を行うため、課題間の影響や参加者の負担などを考慮して2日に分けて個別に調査を行うものとし、第1日目はゲームシミュレーション1課題と被害-加害IAT(潜在的測度)、第2日目はゲームシミュレーション別の1課題と母親被害意識尺度とを実施する。 1.ゲームシミュレーション課題による情報処理上の歪曲の検討 迷路脱出を模したPC上のゲームシミュレーション課題を用い、幼児キャラクターへの反応の強度を測定する。その際同時に認知レベルの指標も測り、情報処理から行動へのプロセスを明らかにするとともに、それらへの被害的認知の個人差の影響について精査する。 実験1 操作する独立変数として、参加者の誘導指示に幼児キャラクターが20のポイントにおいて「全て反抗する」「半数は従い、残り半数は反抗する」の2条件を設ける。ただし、これら条件は参加者内要因とし上述したように調査日を分けて実施し、キャラクターの出現順はカウンターバランスする。従属変数として、ゲーム過程では参加者の①各ポイントの反応レベル、②グリップ強度を測定し、ゲーム終了後、各幼児キャラクターについて③印象、④行動の帰属に回答を求める。 実験2 基本的に実験1と同様だが、実験2では時間制限内に幼児キャラクターをゴールまで誘導することを求め、参加者の認知容量が枯渇する状況も設定する。社会的認知研究ではこのような状況下では意識的統制が働きにくく本来持っているスキーマ処理が行われやすいとされている。従って、被害的認知の個人差以外の独立変数は2(幼児キャラクターの行動パターン)×2(時間制限の有無)で、いずれも参加者内条件である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ゲームシミュレーション課題の改修中で、母親を対象とした本調査を実施できず、当初予定した人件費・謝金を支出しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
ゲームシミュレーション課題の改修費に30万程度、調査参加者の謝金および調査協力者への人件費に60万程度、その他物品支出に9万円程度支出予定である。
|