• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

がんリスク・コミュニケーションモデルの医療現場における臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380860
研究機関追手門学院大学

研究代表者

金川 智惠  追手門学院大学, 経営学部, 教授 (70194884)

研究分担者 竹西 亜古  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (20289010)
竹西 正典  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (60216926)
古河 洋  近畿大学, 医学部, 教授 (80513118) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリスクコミュニケーション / 医療現場 / 配慮性欲求
研究実績の概要

本研究は、がん患者を対象としたインタビュー調査、質問紙調査(患者の会対象調査、全国のがん罹患者対象Web調査)、及び現役の医師へのインタビュー調査、質問紙調査を用いて、がんリスクコミュニケーションを「情動的支援」と「情報的支援」からなるモデルで検討した。その結果、多くのがん患者が医師のコミュニケーションにおいて情動的支援を求めているが、現状では求めた支援が十二分に得られていないと感じていることが見出された。更に情報的支援についても新たな知見がえられた。患者にとって情報的支援は重要かつ必要であるが、医学的情報のみのコミュニケーションを欲する程度は低かった。情報を共有し自らの命を共に考える「共考相手」として医師を捉えるにしても、その相手には人としての温かみつまり情動的支援を求めるのであろう。治療納得感に、情動的支援と情報的支援のいずれもが関連したことから、リスクコミュニケーションにおける事実性と配慮性の2基準は医療場面でも必要だといえる。しかし、特にがんリスクコミュニケーションにおいては、配慮性が先ず満たされることが、続く情報的支援(事実性)をより有効に機能させると考えられる。従って、がんリスクコミュニケーションには、情動的支援を基盤にした上で、患者の要望に応じて情報的支援を行う段階的モデルが必要であることが示唆された。
更に本研究では、情報的支援を患者のQOLとの関係で捉えた。その結果、副作用や後遺症といったQOLの低下に直結する情報的支援を患者側が強く求めている事実が明らかになった。現時点での問題解決を優先するインフォームドコンセントの場では、QOLに関する情報提供が不足気味のようである。しかしがん患者にとって副作用等によるQOLの低下は、治療を決める際のまさしく「リスク」であり、医療場面におけるリスクコミュニケーションにおける、患者のQOLへの注力の重要さが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 患者による医師のコミュニケーション行動の評価について2016

    • 著者名/発表者名
      金川智惠・藪ノ弘美・竹西亜古・濱本満紀・川相一郎・片山環・池上英隆・西村愼太郎
    • 雑誌名

      第18回がんチーム医療研究会抄録集

      巻: 1 ページ: 29

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 福島の事故以来食品に対する不安はどのように変化したか2016

    • 著者名/発表者名
      金川智惠・竹西亜古
    • 学会等名
      保物セミナー
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2016-11-02 – 2016-11-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi