研究課題/領域番号 |
26380866
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
櫻井 茂男 筑波大学, 人間系, 教授 (50183819)
|
研究分担者 |
鈴木 高志 高知工科大学, 工学部, 准教授 (90725938)
村上 達也 筑波大学, 人間系, 研究員 (00743791)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 将来目標 / 尺度作成 / 子ども / 適応 / 縦断調査 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、(1)子ども用将来目標尺度のさらなる妥当性の検討、(2)子どもの将来目標の適応に関する縦断調査、(3)子どもの将来目標と親のかかわり(養育態度)に関する予備的検討の3つの研究を主に行った。 まず、(1)の子ども用将来目標尺度のさらなる妥当性の検討について報告する。平成26年度に作成された子ども用将来目標尺度原案(36項目)に対して、今年度も別サンプルで調査を実施した。得られた結果に対して項目反応理論を用いて各項目の特徴を把握し、さらに確認的因子分析による因子構造の頑健性を確認した。これらの結果を総合的に評価した結果、子ども用尺度目標尺度の項目を28項目まで厳選した。さらに、小学生を対象に約半年の期間を設けた再検査信頼性の検討を実施し、十分な再検査信頼性係数を確認した。以上の取り組みから、信頼性と妥当性を十分に備えた子ども用将来目標尺度が、2年間の取り組みを通して完成したといえる。 次に、(2)の子ども用将来目標の適応に関する縦断調査について報告する。この研究に関しては、調査は実施済みであるが、現在、データの照合を行っている最中である。1時点目の将来目標が2時点目の適応(学習動機づけや自尊感情)を予測するか否に関するデザインを組んでおり、重回帰分析による検討を考えている。 最後に、(3)の子どもの将来目標と親のかかわり(養育態度)に関する予備的検討について報告する。親への調査協力を依頼するにあたって、尺度項目の厳選を行う必要があったため、この予備的検討を行った。その結果、家庭での親の子どもへのかかわり方に関する項目、および親が子どもに対する期待に関する項目が収集された。当初の計画では、平成27年度中に、関連のWeb調査を実施する予定であったが、当初の見積もりよりも費用が掛かかることが判明した。十分な資金のもとこの調査を行うために、実施は次年度に見合わせた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度に関しては、計画した調査が順調に行われたため、上記評価とした。平成27年度に実施予定であった子どもの将来目標と親のかかわり(養育態度)に関するWeb調査については、十分な資金が必要になったため、実施を次年度にスライドさせたが、すでに実施の計画は整っているため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
まず子どもの将来目標と親のかかわり(養育態度)に関するWeb調査を実施する。4月中にWeb調査会社にコンタクトをとり7月から8月にかけて実施する予定である。 次に、最終年度では、大学生を対象に、将来目標の変容を意図した筆記介入による心理的適応への効果の研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に実施予定であったWeb調査の費用が当初の見積もりよりも掛かることが判明した。十分な資金のもとWeb調査をするために、計画的に資金を繰越し、今年度の助成金の使用をできるだけ控えた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では、Web調査を優先的に実施する。
|