• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自動的な対人認知の発達に関する比較文化モデルの構築-日米の違いの検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 26380868
研究機関埼玉大学

研究代表者

清水 由紀  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30377006)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード対人認知 / 特性推論 / 自動的過程 / 比較文化
研究実績の概要

本プロジェクトは,意図せず,自動的・自発的に,他者の行動から特性を推論する自発的特性推論(Spontaneous Trait Inference; STI)の発達に関して,比較文化的検討を行うことである。初年度であるH26年度は,日本人とアメリカ人の大学生を対象とした2つの実験を行った。
実験1では,63名の日本人大学生と59名のアメリカ人大学生を対象とした。誤再認パラダイムを用いた手続きにより,特性を暗示した行動記述文から特性を自発的に推論する程度を調べた。PDP(Process Dissociation Procedure)分析により,STIの生起を自動的過程と統制的過程に分離した結果,日本人とアメリカ人のいずれにおいてもSTIは生じるが,アメリカ人の方がより自動的過程に依存していることが示唆された。
実験2においては,アメリカ人グループを,さらにヨーロッパ系アメリカ人とアジア系アメリカ人に分けてサンプリングした。また,特性が推論されやすい刺激(行動を記述する2文)を用いた。対象は,50名の日本人,60名のヨーロッパ系アメリカ人,58名のアジア系アメリカ人であった。実験2の結果は,実験1を追認するものであった。すなわち,2つのアメリカ人グループにおいて,より自動的過程に依存したSTIが生起していた。
以上の結果より,日本人とアメリカ人のいずれにおいてもSTIが生起するが,アメリカ人の方がより自動的過程に依存していること,またアメリカ人のサブグループ間の違いは見られないことが示唆された。STIの生起はuniversalであるが,その生起プロセスにはculture-spesificな特徴が見られると考えられる。
なお,小学5年生も対象とした実験を行う予定であったが,参加者の確保が難しくH26年度には行えなかった。H27年度に実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り,日本人とアメリカ人を対象としてデータを収集し,また分析も完了した。
論文執筆にも取り掛かり,またH27年度の実験用の材料を作成した点においては,計画以上の進展が見られたと言える。
しかし,計画にあった小学5年生を対象としたデータ収集については,H27年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

日本だけでなく,アメリカでのデータ収集も順調に進んでいる。ただしリサーチアシスタントの大学院生が,カナダの大学に進学したため,今後はアメリカ人の代わりにヨーロッパ系カナダ人を対象とした実験を行う予定である。この点については,先行研究より,ヨーロッパ系アメリカ人とヨーロッパ系カナダ人は同様の傾向を示すことが報告されていることから,問題ないと考えられる。
カナダ人の小学5年生の参加者の確保が最大の課題であるが,現在共同研究者との打ち合わせを行い,実験実施の目途が立ちつつある。

次年度使用額が生じた理由

端数の余りが出たため。

次年度使用額の使用計画

物品購入に充てる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Cultural Differences in the Automaticity of Elemental Impression Formation2015

    • 著者名/発表者名
      Hajin Lee, Yuki Shimizu, James S. Uleman
    • 雑誌名

      Social Cognition

      巻: 33 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1521/soco.2015.33.1.1

    • 査読あり
  • [学会発表] 二次的意図の理解と道徳判断2015

    • 著者名/発表者名
      中村優樹,清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 「その人らしさ」の推論はどのように発達するか?2015

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 児童期・青年期における対人認知の自動性と文化差2015

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 乳児は疑問形と肯定形を識別できるのか?2015

    • 著者名/発表者名
      太田拓志,清水由紀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] Cross-cultural Differences in Spontaneous Trait and Situation Inferences2015

    • 著者名/発表者名
      Hajin Lee, Yuki Shimizu, James S. Uleman, Takahiko Masuda
    • 学会等名
      16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology
    • 発表場所
      Long Beach, USA
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] 日本人とアメリカ人大学生における特性と状況の自発的推論2014

    • 著者名/発表者名
      清水由紀
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi