• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

自動的な対人認知の発達に関する比較文化モデルの構築-日米の違いの検討ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

清水 由紀  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30377006)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自発的特性推論 / 対人認知 / 自動的課程 / 統制的課程 / 認知発達 / 比較文化
研究成果の概要

意図なく,無意識に生起する自発的特性推論について,世界で初めて異なる文化の参加者を直接的に比較した実証研究を行った。
次の3点を明らかにした。1)日本人と北米人(アメリカ人,カナダ人)のいずれにおいても,自発的特性推論は生起する,2)北米人の方が日本人よりもより自発的推論を生起しやすく自動的である,3)日本人は自発的特性推論と自発的状況推論のいずれも同程度生起するが,北米人は自発的特性推論の方を強く生起する。
これらの結果を,思考スタイルや帰属スタイルの違いといった,文化心理学の理論に基づき分析し,自発的特性推論の普遍的特徴と文化固有の特徴に関するモデルを構築した。成果は国際誌に掲載された。

自由記述の分野

社会的認知,文化心理学,認知発達

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi