研究課題/領域番号 |
26380870
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
磯邉 聡 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90305102)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教育相談 / 特別支援教育 / 臨床心理学 / スクールカウンセリング / 不適応 / 環境と折り合う力 / 適正支援 |
研究実績の概要 |
本年度も「個に寄り添う支援」の現状把握の実施を継続して行った。補助教員を受け入れている公立小学校、就労支援を行っている地域若者サポートステーション、発達・教育支援センター、障がい者サポートステーション、不登校生徒を積極的に受け入れている私立中学校、子ども若者総合相談センターの視察を実施し、発達段階ごとにどのような支援を行っているのか、また育ちの中でどのような支援が必要だと考えられるのか等についての調査を行った。また、不登校児童生徒を受け入れているサポート校の教員およびスタッフにインタビューを行い、現状把握および卒業後の課題についての聞き取りを行った。その結果、次のような示唆が得られた。 ①細やかなアセスメントの重要性:一人ひとりの子どもが個性を持っており、その長所や課題もそれぞれである。また、子どもの抱える困難さは一人子ども自身のみに帰するのではなく、より広い文脈で理解し支援されなくてはならない。 ②コミュニケーション能力の大切さ:目の前の子どもが将来社会に参加する際、コミュニケーション能力を身につけていることが特に重要である。そのためには、衝動性のコントロールや、さまざまなコミュニケーションパターンを獲得することが不可欠である。 ③たくましさをどう獲得していくか:「個に寄りそう支援」を受けている間は適応的であったとしても、その後それらの支援が終了あるいは縮小したときにも、たくましく環境と折り合っていくことが求められる。そのたくましさをどう身につけていくのかが大きな課題である。 これらの調査を通じて、「個に寄りそう支援」を円滑に実施するために『適正支援』という概念の確立と現場への導入が、喫緊の課題であることが示唆された。 引き続き、具体的な活動例および事例を収集し、『適正支援』とはどのようなものであるのかについて、論考を深めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「個に寄り添う支援の現状の把握」という本年度の目標に対して、さまざまな発達段階の子どもたちに関わる機関を幅広く調査することができた。さらに、これらを通じて『適正支援』という概念の抽出に至ったことは大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、「個に寄り添う支援の現状と課題」についての調査を実施する。 本年度も、事例性を重んじることとし、教育機関、福祉機関、就労支援機関等での半構造化インタビューを行い、①個に寄り添う支援の実際、②支援の際に工夫している点、③課題をもつ事例の特徴、④これまでの支援に欠けていたこと、などを聞き取り、個に寄り添う支援の副作用を回避する手立てや『適正支援』のためのヒントを探る。 また、先進的な取り組みを実施している海外の視察も行い、より厚みのある知見の収集および整理に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ整理等の謝金を必要とする業務が、当初の予定よりもスムースに行われたため、低い執行率にとどまった。 なお、このことによって全体的な研究推敲に支障が生じることはない。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内外の取り組みをさらに幅広く調査するため、主に旅費を中心に執行する予定である。また、これらの調査結果の整理・分析等のために謝金を執行する予定である.。
|