• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

フィンランドのいじめ対策「キヴァ・プログラム」日本版の実践創案と評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380883
研究機関大阪教育大学

研究代表者

戸田 有一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70243376)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードいじめ / 予防実践 / いじめ免疫プログラム / いじめ予防アプリ / 評価
研究実績の概要

平成27年度は、(1)高校でのいじめ対策実践のデータを分析して、小中学校での実践の成果の測定について検討を行うこと、(2)新たな授業の創案を教育委員会等の協力を得て行うこと、(3)昨年度できなかった海外の研究者との交流を行うこと、が目標であった。
(1)の分析はまだ完了していないが、天井効果のために明白な結果が出ない可能性がある。そのため、質的な手法での検討が必要なのではないかと思える。また、フォローアップの調査も必要である。(2)新たな授業の創案に関しては、寝屋川市・枚方市の両教育委員会の協力を得て、「いじめ免疫プログラム」を研修で生徒指導担当教員に紹介する機会を得た。実践者の裁量度の大きいプログラムなので、まずは、実際の実践の展開や工夫を聴き取る必要がある。(3)海外の研究者との交流に関しては、日本心理学会での日中韓シンポジウムや、日本国内で行われた国際学会で、お互いの実践や、開発中の対策アプリについて情報交換を行った。また、アメリカと韓国から、いじめやネットいじめ研究の専門家を招聘し、シンポジウムで基調講演をしていただくとともに、最新の情報を交換し、互いの実践や研究について相互に検討を行った。
上記のアイディアや成果の一部は、ネット上で紹介するとともに、専門書の分担章などにおいて論述した。また、ライプチヒ大学の研究者が団体で大阪教育大学を訪問した際などに、研究と実践の成果を英語で発表した。そして、これらの実践や研究のもととなる論考を含む共編著の書籍 ”School Bullying in Different Cultures: Eastern and Western Perspectives” が、ケンブリッジ大学出版会から出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高校での実践の量的研究による検証や質的検討が終わらないうちに、教育委員会などの協力を得て、予定以上に実践の展開がすすんでいる。また、予防アプリの開発についても、想定を超えての進展がある。国際的な交流も、フィンランドとの交流は先送りになっているが、アジア諸国及びアメリカの研究者との交流が大きく進展した。全体的に、最終的な目標である現場への貢献という点では高い達成度を示しているが、効果検証という点ではその勢いに追いついていない。当初の計画を超えた展開をしているものの、慎重に検討をする必要がある。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、小中学校でのいじめ対策である「いじめ免疫プログラム」の創案と展開が行われ、また、企業との共同での予防アプリの開発もすすんだ。平成28年度は、計画最終年度でもあり、それらの実践の集約と可能な限りの効果検証研究及び成果公開を行う。
そのために、まず、(1)高校での実践のデータのまとめと、小中学校での実践の聴き取り及び検討を行う。量的研究での問題があったため、その克服も目指すが、質的な研究の方を重点的に行う。11月にまとめの会を行う予定である。
さらに、(2)昨年度に引き続き、国際的な研究の交流を深めていく。特に、7月に行われる国際心理学会において、いじめ等の防止アプリに関するシンポジウムを、日韓共同で行う。また、いじめ対策に関するシンポジウムで、フィンランドの研究者と一緒に登壇する。その際に、実践や効果検証に関して意見交換をする。オーストリアの研究者も招聘し、検討を行う。また別のシンポジウムでは、アメリカの研究者とも一緒にいじめ対策の動向等を議論する。総じて、欧州(フィンランドとオーストリア)、アジア(韓国)、アメリカの研究者との実践交流や研究検討を行うことになる。
最後に、(3)昨年度より、研修、シンポジウム等やSNSで成果公開を行ってきたが、最終的なまとめと発信を行っていく。高校での実践からのデータの分析は、フォローアップのデータも含め、投稿論文にまとめることをめざす(投稿までには時間がかかる可能性もある)。寝屋川市と枚方市での実践の展開や影響の記述は、様々な形で紹介をしていく。国内学会での公表にとどまらず、国際的な場での公表を行えるように機会をつくる。

次年度使用額が生じた理由

海外からの研究者の招聘を共同で行ったために、費用があまりかからなかったため。

次年度使用額の使用計画

7月に行われる国際心理学会にあわせて、海外の研究者を招聘するので、そこに大きな支出を必要とする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [国際共同研究] 梨花女子大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      梨花女子大学
  • [国際共同研究] サム・ヒューストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      サム・ヒューストン大学
  • [雑誌論文] 青少年のスマートフォン&インターネット問題にいかに対処すべきか:社会と教育心理学の協働に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      竹内和雄・戸田有一・高橋知音
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 54 ページ: 259-265

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸外国の「いじめ」「ネットいじめ」対応策と国際的共同2015

    • 著者名/発表者名
      戸田有一
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 61 ページ: 27-29

  • [学会発表] いじめ:問題とその対応2015

    • 著者名/発表者名
      戸田 有一
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム コミュニケーションの暴走 いじめ・DV・虐待
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2015-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] いじめ:問題とその対応2015

    • 著者名/発表者名
      戸田 有一
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム コミュニケーションの暴走 いじめ・DV・虐待
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2015-11-22
    • 招待講演
  • [学会発表] World-wide collaboration to prevent and tackle school bullying2015

    • 著者名/発表者名
      Yuichi TODA
    • 学会等名
      日本心理学会 China, Korea, Japan Tri-National Symposium
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 認知のゆがみといじめ. 吉澤寛之・大西彩子・ジニ, G・吉田俊和(編)『ゆがんだ認知が生み出す反社会的行動:その予防と改善の可能性』2015

    • 著者名/発表者名
      大西彩子・戸田有一
    • 総ページ数
      pp. 99-111
    • 出版者
      北大路書房
  • [図書] 児童生徒のこころの健康とその推進. 水口 雅(編)『今日の小児治療指針』2015

    • 著者名/発表者名
      戸田有一
    • 総ページ数
      pp.794-795
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi