研究課題/領域番号 |
26380891
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
藤田 敦 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (80253376)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教授法・学習 / 関連づけ方略 / 授業指導案 |
研究実績の概要 |
過去の学習内容や他教科の学習事項,もしくは日常の生活体験等との関連を明示しながら新たな学習を進めるという「関連づけ方略」による教授-学習手続きを提案し,活用型の学習を効果的に進める方法について考察することが本研究の目的である。 本年度は,関連づけ方略の妥当性・有効性を裏付けるために必要な理論を構築することを目的として,知識ネットワークの形成過程や機能に関する研究レビューを行った。知識ネットワークの形成により,特定の知識の記憶への定着や想起が促進されることは,認知心理学の領域では,従来より確認されていることである。一方で,学習の転移に関する研究では,最初から多様な問題領域への汎用可能性を重視した一般的な知識として学習を開始することが必ずしも問題解決を促進するわけではないことも示されている。従来の研究からは,知識の領域固有性という性質を踏まえ,特定の問題に適用可能な知識として学習しながら,その知識の中に含まれている汎用可能な要素にも注目するという学習法の有効性が示唆されている。 また,上記の文献レビューと並行して本年度の研究では,知識の関連づけを促すような教授学習活動が,実際の授業の中では,どのように具体化しているのかという点について推定するために,研究授業や出版等で公表されている小学校の授業指導案を収集し,教授行動の抽出と分類を行った。その結果,関連づけ方略として位置づけられる学習活動として,①既習内容・他の単元の内容との関連性の教示,②他の考え方や教科書等の説明との比較,③一般化した表現・ルール・解法の探索活動,④言い換え・比喩による文章化・他者への説明活動,⑤ルール,解法の変換操作(式を変形する),⑥認知マップの作成(ネットワークの可視化)などを確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の予定では,研究レビューを通して構築した仮説に基づき,授業の実践記録・指導案資料から抽出した教授学習活動のリストを編集して,関連づけ方略を具体化した教授行動や学習活動をデザインすることであった。しかし,先行研究レビューの結果,当初の仮説を修正する必要が生じた。新たな知識を学習する際に,多様な領域や問題状況との関連性を考慮しながら学習する手続きを想定していたが,その手続きは必ずしも有効であるとは言えない可能性が考えられた。そのため,具体的な教授ー学習のデザインを作成するところにまでは至らず,「やや遅れている」という評価になった。
|
今後の研究の推進方策 |
「関連づけ方略」による教授学習手続きの具体的方法を,授業場面に反映させた授業デザインのモデル作成に着手する。具体的には,授業の実践記録や指導案,教材などに関する文献資料,授業実践を紹介する市販のDVDや筆者が実際の授業を録画したビデオなどを対象に,授業中の教師の教授活動や児童の学習活動を分析する。その結果から,教授活動(例;教師による概念の説明内容,例示や例題の提示,教科間の関連を意識させる発話や発問),教材(例;テキストの説明や例示,資料集の具体例,練習問題や応用問題などの内容と配列),授業計画(例;導入からまとめに至るまでの展開,発見的活動の配置)に着目し,「関連づけ方略」が,どのような教授-学習活動として具現化しているかを抽出し,それを基に授業指導案のモデルを提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究仮説を構築するための先行研究のレビューを行った段階で,当初の研究仮説や計画を修正する必要が生じた。そのため,実際の授業場面を記録・分析するためにビデオカメラ等の備品購入と,動画分析に必要な人件費の執行予定が延期になった。また,予定していた出張が,別の経費により支出されることになったため,旅費にも残額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度購入できなかったビデオカメラやビデオデッキは,本年度に購入予定であった画像編集用のパソコンと共に,早期に購入し,研究が滞りなく進むように対処する。人件費に関する前年度の残額は,今年度の研究に新たに必要となった授業資料集(授業指導案や板書計画に関する書籍)の購入にあてて執行する予定である。また,研究成果の経過報告のために,学会発表も2回予定している。そのための旅費も今年度秋までに必要となる。
|