• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ADHDマウスの衝動性と前注意機能を指標とした応用行動分析と薬物療法の統合の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26380894
研究機関福岡県立大学

研究代表者

麦島 剛  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (40308143)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード注意欠陥多動性障害 / モデル動物研究 / 衝動性 / 注意 / 遅延価値割引 / 実験行動分析 / 行動薬理学 / 事象関連電位
研究実績の概要

オペラント行動の遅延価値割引課題における衝動的選択の出現を検討した。
マウス用スキナーボックス2 台・制御装置1 台を用い、DDY マウス雄性3個体(統制系統)、ELマウス雄性5個体を被験動物として、以下の手続きに従い、オペラント行動を検討した(麦島他,2006)。各ボックスには固定式レバーが右と左に計2 つ装着されていた。1試行を離散試行型の課題26ユニットで編成し、はじめの6ユニットを強制選択課題、あとの20ユニットを自由選択課題とした。1ユニットは45秒とし、選択期間・遅延期間・待機期間で構成されていた。どの期間であるのかと、どちらのレバーを選択したかを、左右の電球の点灯と点滅で呈示した。左右のレバーは、統制条件を除いて、一方を即時少量報酬レバー、他方を遅延多量報酬レバーとした。自由選択課題において、即時少量報酬レバーと遅延多量報酬レバーの選択配分を検討した。左右レバーの遅延時間と報酬量は、4条件を実施した。各個体につき1 日1 試行を行い、1 条件は連続15 日とした。このうち、前期10 日間は反応獲得期として、後期5 日間を反応安定期とした。分析対象は反応安定期とした。データから、Logue et al. (1984)が対応法則の説明に用いた式を敷衍して、DDYマウスおよびELマウスにおける遅延時間と報酬量の双方について平面座標にプロットし、その回帰直線を算出し、その決定係数を算出した。これらの結果より、DDYマウスは報酬量比1:3と均衡する遅延時間比は7.5s:15s付近であるのに対し、ELマウスでは7.5s:10s付近であることが暫定的に示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画としてのDDYマウスおよびELマウスにおける報酬比と遅延時間比の等価点について、第一の個体群の実験を実施し、選択数の解析を行い、ELマウスの衝動性の数量的な特質を明らかにできたこと。また、現在、Logue et al. (1984)が対応法則の説明に用いた式を用いた回帰直線および決定係数の算出を行っているところであること。さらには、不注意の行動指標になり得る潜在制止学習の不全について、第一の実験を開始できていること。

今後の研究の推進方策

今後は、次の点を推進する計画である。
1)ELマウスのオペラント行動の遅延価値割引課題において、報酬量比と遅延時間比との等価点に対してatomoxetine投与がどのような効果をもつかについての検討。2)ELマウスのオペラント行動の遅延価値割引課題において、刺激明瞭度と衝動的行動との関数関係と、それへのatomoxetine投与効果の検討。3)不注意の行動指標になり得る潜在制止学習の不全がELマウスで示されるか否か。またそれへのatomoxetine等の投与効果。
4)ELマウスの聴覚性事象関連電位のうちMMN様反応を測定し、ADHD注意障害への前注意過程の関与を検討する。これらの検討の経過により、他の実験条件等に変更するほうが科学的意義が高いと判断できる場合は、柔軟に対応する。

次年度使用額が生じた理由

当初は2014年度にオペラント行動解析システムのソフトウェア改良を計画していたが、改良前の条件で実験を精密に行ったことにより延長したため、ソフトウェア改良が2015年度に持ち越されたため。

次年度使用額の使用計画

上記の通り、オペラント行動解析システムのソフトウェア改良に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アルツハイマー病の動物モデル―高齢期の生理心理学における研究法の一方向性―2015

    • 著者名/発表者名
      麦島剛
    • 雑誌名

      福岡県立大学心理臨床研究

      巻: 7 ページ: 67-76

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ADHDモデル動物による薬物療法と行動療法の理解 in 発達障害の理解に向けて ―基礎研究の役割とその有用性を考える―2014

    • 著者名/発表者名
      麦島剛
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会.
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of methylphenidate administration on mismatch negativity-like response in spontaneously hypertensive rat (SHR) as an animal model of ADHD.2014

    • 著者名/発表者名
      Mugishima, G., Kubo, H., Saka, N., Nabeta, M., Hayashi, M., Kimura, H., Shinba, T.
    • 学会等名
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Inuyama, Aichi
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-21
  • [学会発表] On the subjective equivalence between amount and delay in EL mouse as an animal model of ADHD.2014

    • 著者名/発表者名
      Kubo, H., Kimura, H., Nakano, K., Nagai, T., Nomiyama, H., Hayashi, N., Nakamoto, Y., Yoshii, M., Mugishima, G.
    • 学会等名
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Inuyama, Aichi
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-21
  • [学会発表] Mismatch negativity-like response on stream segregation in spontaneously hypertensive rat (SHR) as an animal model of ADHD. 2014年7月 The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology.2014

    • 著者名/発表者名
      Saka, N., Shinba, T., Kubo, H., Nabeta, M., Hayashi, M., Kimura, H., Mugishima, G.
    • 学会等名
      The 74th Annual Meeting of the Japanese Society for Animal Psychology
    • 発表場所
      Inuyama, Aichi
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-21
  • [学会発表] ADHD モデル動物EL マウスの衝動的選択行動に対する治療薬atomoxetine 投与の効果.2014

    • 著者名/発表者名
      麦島剛・久保浩明・林奈津美・野見山遥・永井友幸・中野昂一・木村裕・中本百合江・吉井光信.
    • 学会等名
      日本行動分析学会第32回年次大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県弘前市)
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-29
  • [図書] 学習 in 梅本堯夫・大山正 (編著) 心理学への招待[改訂版]2014

    • 著者名/発表者名
      春木 豊・麦島 剛
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi