• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

言語発達アセスメントツールとしての「あいまい性課題」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380896
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

小泉 嘉子  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (80447119)

研究分担者 飯島 典子  聖和学園短期大学, その他部局等, 准教授 (40581351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードあいまいさ / 情報のなわばり認識 / ポライトネス
研究実績の概要

これまで申請者は若手研究(B)においてあいまい性の理解を必要とする文末表現に着目し、文末表現の持つあいまい性がどのように理解されるようになるのかについて児童~大学生を対象に調査を行った。その結果、あいまい性の理解は①文末表現の種類の理解②情報のなわばり認識の2つの理解が必要であることが明らかになった。これらの調査結果及び開発した手法は、対人関係がとりにくい子どもの行動特徴を捉えるためのアセスメントの道具として活用することができると考えられた。そこで本申請では、あいまい性の理解と情報のなわばり認識に着目し、次の調査を行うことを目的とした。①幼児・児童を対象とした広範囲かつ横断的な発達調査を行い、言語発達のアセスメントツールとしての「あいまい性理解課題」を開発する。②あいまい性の理解に困難さを抱えている幼児を対象に行動観察を行い、どのような困難さを抱えているかについて検討を行うことにした。
<平成26年度>2つの多重尺度図法の合成方法の検討に際し、背景となる知見を集め、さらに検討する必要が生じたため、先行研究(吉川・藤本・西村;1995、吉川;1998)を参考にしつつ、多重尺度図法の合成方法について検討を行った。また、あいまい性とメタ言語的理解(情報のなわばり認識)の2つを測定するため、関連する言語発達の最近の知見を収集し、整理した。
<平成27年度>あいまい性の理解にはメタ言語的理解の1つである情報のなわばり認識だけでなく、ポライトネス(配慮表現)認識の影響を受けていると思われる結果が見られることが判明した。そこでポライトネス理論についての文献を収集し、①大学生を対象としたあいまい性の理解とメタ言語的理解(情報のなわばり認識・ポライトネス)についての予備的なクリッカー調査、②大学生を対象としたポライトネス(配慮表現)行動の調査という2つの調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度までの研究より、文末表現についての知見を整理した結果、あいまい性の理解にはメタ言語的理解の1つである情報のなわばり認識だけでなく、ポライトネス(配慮表現)認識の影響も重要であることが考えられた。そこで本研究では「あいまい性理解課題」に関わる要因としてあいまい性表現の理解・情報のなわばりの理解・ポライトネス(配慮表現)という3つの理解にかかわる課題を作成することにした。これに合わせて28年度の計画を変更した。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究実施計画:大学生向け質問紙の作成と実施:大学生を対象にあいまい性の理解とメタ言語的理解(情報のなわばり・ポライトネス)についての質問紙調査・クリッカー調査を行い、アセスメントツールに採用するあいまい性理解・メタ言語的理解(情報のなわばり認識)と言った理解を測定する項目の選定を行う。具体的には、平成27年度に引き続き、①大学生を対象としたあいまい性の理解とメタ言語的理解(情報のなわばり認識・ポライトネス)についての予備的なクリッカー調査、②中学生~大学生を対象としたポライトネス(配慮表現)行動の調査という2つの調査を実施する。

平成29年度の研究実施計画:前年度に選定した言語発達のアセスメントツール(あいまい性理解課題)用の項目を使い、幼児・児童を対象とした言語発達のアセスメントツールの開発を行う。具体的には、研究代表者の所属する大学に併設されている附属幼稚園の幼児を対象にクリッカー調査を行い、言語発達のアセスメントツールとしての「あいまい性理解課題」の開発を行う。

平成30年度の研究実施計画:前年度に開発した子ども向け言語発達のアセスメントツール「あいまい性理解課題」を使い、幼児・児童を対象に、多重尺度図法を用いたあいまい性の理解の発達過程についてのクリッカー調査を行う。またクリッカーを用いた調査と同時期に、対象となる幼児・児童に対し「子どもの社会性に関する質問紙」を保育士・教員に評定してもらい、あいまい性の理解が難しい子どもが保育場面・学習場面で実際にどのような困難さを抱えているのかについても調査を行う。平成26年~平成29年の調査に基づき報告書の作成、学会発表、幼児・児童を対象とした追跡調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年の知見の収集により、あいまい性の理解にはメタ言語的理解の1つである情報のなわばり認識だけでなく、ポライトネス(配慮表現)認識の影響も重要であることが考えられた。そこであいまい性の理解だけでなくポライトネスの認識についても大学生を対象とした質問紙調査を行い、Remark Office OMR Version 7と専用のスキャナを使用して読み取りを行った。そのため、予定していた人件費(尺度について識者からの意見聴収・分析についてのレクチャー)については、28年度での使用とした。(残額については、これらの費用に加えることとした。)

次年度使用額の使用計画

残額分については、国際学会(横浜)への参加・発表と人件費(調査参加者への謝金と尺度について識者からの意見聴収・分析についてのレクチャー)の使用とした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Is the salak sweet? Measurement of judgment of the degree of reliance upon vague expressions 22016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Koizumi
    • 学会等名
      第31回国際心理学会議(ICP2016)
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2016-07-25
  • [学会発表] あいまいさを表す文末表現が確信度判断に及ぼす影響Ⅱ2015

    • 著者名/発表者名
      小泉嘉子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi