研究課題/領域番号 |
26380900
|
研究機関 | 文京学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 裕子 文京学院大学, 人間学部, 教授 (50296357)
|
研究分担者 |
相良 順子 聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20323868)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 夫婦関係 / 結婚コミットメント / 子育て期 / generativity |
研究実績の概要 |
昨年度(26年度)は主に高齢期(一部中年期も含む)を中心に調査を実施したが、今年度は小学生の子どもを持つ子育て期の夫婦を対象に調査を実施した。千葉県と茨城県の小学校の父母1030組に学校を通じて調査票を配布し、男性326名、女性509名、計835名からデータを得た。 今年度は子育て期のデータ分析に注力し、結婚コミットメントは中高年期の3因子(人格的コミットメント、諦め・機能的コミットメント、規範的コミットメント)に加え子の存在コミットメントが抽出され計4因子構造で、これを発達心理学会(2016年4月)において発表予定である。 27年度は、Generativityを『パーソナリティ心理学研究』に、子育て期の結婚コミットメントと離婚との関係を『家族心理学研究』に投稿した。また、結婚コミットメントとGenerativity、精神的健康との関係を分析中で、個体制と関係性、および精神的健康との関係を明らかにしていく予定である。 なお、国際学会関連では、子育て期と中高年期の結婚コミットメントを発達的視点から比較・検討し、これを国際心理学会において(2016年7月)ポスター発表する予定で、すでに2015年12月に投稿は受理されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、子育て期の結婚コミットメントと夫婦関係、Generativityとの関連を明らかにするため、小学校を通じて調査を依頼し、1000組以上に配布した。しかし、昨今(個人情報保護)の事情から800名強からようやく調査票を集めることができた。都市部ではなく関東周辺部であるためにまだ多く集められたと思われる(都市部ならなお厳しい)。研究の推移はおおむね順調に推移しており、データも比較的多く集められている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、すでに子育て期、中年期、高齢期、合わせて2000名以上からデータを得ており、量的調査に加えて質的調査を行う予定である。それと中心的テーマである「結婚コミットメントと夫婦関係」を宇都宮(2004)が行った面接調査を導入し、すでに調査では妥当性が明らかにされている結婚コミットメントを、面接によっても妥当性を確認したい。また、発達的視点からも夫婦関係の検討を行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度は、学会関連費用(旅費およびその他(大会参加費))を個人研究費で賄ったために、科研費を使用することがなかった。また、3月に開催される日本発達心理学会(そこで発表予定)が4月になったため、27年度費用でなくなったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
日本発達心理学会での発表が28年度4月にずれ、そこに使用する。また、日本心理学会がICP(国際心理学会)と共催するため、そこでの発表費用にも使用する。
|