• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

幼児向け説明方略の熟達過程と身振りの変化-保育実習生の縦断研究-

研究課題

研究課題/領域番号 26380901
研究機関和洋女子大学

研究代表者

大神 優子  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (40452031)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード熟達化 / 身振り / 保育実習生
研究実績の概要

本研究では、幼児とのコミュニケーション技能の熟達過程と説明時の方略使用及び身振り産出の関係を明らかにするために、平成26年度入学の保育者志望学生50人を、幼児への説明方略が変化すると推測される4年間に渡って追跡する。
初年度である今年度は、追跡対象学生に対して、ベースラインとなる1年次(初心者段階)の面接実験を行った。さらに、保育知識及び説明方略の指標を検討するため、この追跡対象学生と上級学年・保育者を比較する質問紙調査を行った。いくつか分析上の改善点はあるものの、コミュニケーション技能の指標として有用な指標が明らかになった。これらの指標は、次年度以降の追跡でも使用する予定である。結果の一部は、学会及び紀要にて公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、追跡対象学生に対するベースラインとなる面接実験は終了した。さらに、今後の分析指標を得るための質問紙調査を行っている。また、当初予定していた上級学年だけではなく、少数ではあるが現役保育者のデータも収集を開始した。現役保育者との比較によって新たな分析が必要となったが、これによって次年度以降の分析を効率化できる見込みであり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、現役保育者のデータを収集する。次年度前期に指標の見直しを行い、今年度収集したデータの再分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた上級学年だけではなく、現役保育者のデータを追加したことによって、分析指標に変更が生じた。このため、メインとなる動画データ分析を一時保留し、その人件費(分析補助)分を繰り越している。

次年度使用額の使用計画

次年度前期に分析指標の見直しを終了し、後期には分析を再開する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保育華僑知識に関する語想起課題の検討-実習経験の有無による比較-2015

    • 著者名/発表者名
      大神優子
    • 雑誌名

      和洋女子大学紀要

      巻: 55 ページ: 99-107

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 保育実習生の熟達化過程測定の予備的検討-実習経験の有無による保育環境知識の比較-2014

    • 著者名/発表者名
      大神優子
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi