研究課題/領域番号 |
26380901
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
大神 優子 和洋女子大学, 人文学部, 准教授 (40452031)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 保育者養成 / 実習生 / 縦断研究 / 子どもへの説明 / 身振り |
研究成果の概要 |
幼稚園の先生・保育士を目指す学生が、養成課程の4年間を通じて、どのように幼児への説明方略及びその前提となる知識を変化させていくかを横断的・縦断的に検討した。説明方略や留意点、説明の前提となる保育環境に関する知識、実際の説明場面の説明内容や身振りについて検討した。その結果、これらの変化には、実習の経験の有無だけではなく、実習の段階(見学実習・責任実習)が影響していることが示された。これらの結果をもとに、各実習段階における学生自身の目標や、養成課程における評価の観点について提案した。
|
自由記述の分野 |
発達心理学、教育心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、複数回の実習を行う保育者養成課程特有のカリキュラムを生かし、横断的・縦断的に検討を行った。中でも、4年間の振り返りによる学生自身による報告と、縦断的な面接実験による実際の行動の客観的な評価の両方で検討した点に特長がある。 異なる手法でも共通して示された実習段階の違いによる影響は、保育者養成課程の学生に対する評価及び学生自身の目標設定に資するものである。保育士不足・離職率の高さ等からより質の高い保育者養成が求められている現在、現職教育ではない視点の研究である。
|