• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

タブレット端末用汎用型コンピュータ適応型テストシステムと新しいテストモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380903
研究機関東邦大学

研究代表者

菊地 賢一  東邦大学, 理学部, 教授 (50270426)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンピュータ適応型テスト
研究実績の概要

近年、コンピュータ適応型テストが実用化され始めている。そこで、本研究では、教育や臨床心理の現場で、コンピュータ適応型テストを容易に行うことができる汎用的なテストシステムの開発を行う。これまでは、いわゆるパーソナルコンピュータによる実施を想定し、研究を行ってきた。しかし、近年、iPadに代表されるタブレット端末が、急速に普及した。そのため、これまで開発を行ってきたシステムを、タブレット端末でも実行可能なものとする。タブレット端末の特長は、持ち運びが容易であり、画面に書き込みができることなどである。タブレット端末で実行可能とするだけではなく、この特長を生かしたシステムとする。
現在、単なるテストとしてだけではなく、学習用のドリルとしての利用に適したシステムとするために、改良を行っているところである。また、システム自体が容易に利用可能であることも重要である。既存のテスト問題を容易にシステムに組み込むことができるようにしなければならない。現在開発しているシステムでは、Microsoft Word文書や画像ファイルとして、問題文を作成するだけで、運用が可能である。これと同様の仕組みを、パーソナルコンピュータとタブレット端末を連携させて運用可能とするシステムの開発を計画しているところである。今後は、開発しているタブレット端末用コンピュータ適応型テストシステムの改良も行い、機能の確認も行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

システムの開発は完了していないが、研究はおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

引き続き、単なるテストとしてだけではなく、学習用のドリルとしての利用に適したシステムとするために、改良を行っていく。また、既存のテスト問題を容易にシステムに組み込むことができるよう、パーソナルコンピュータとタブレット端末を連携させて運用可能とするシステムの開発を進めるとともに、開発しているタブレット端末用コンピュータ適応型テストシステムの改良も行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi