研究課題/領域番号 |
26380904
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
研究分担者 |
西山 久子 福岡教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80461250)
小林 朋子 静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学校危機 / 予防教育 / 感情リテラシー / ソーシャルスキル / 危機認知 / フレームワーク / レジリエンス |
研究実績の概要 |
学校危機アセスメントを基盤にした学校予防教育導入のフレームワークの構築に関する1年目の成果を受けて、(1)学校危機認知尺度の結果から明らかとなった、教育相談や特別支援の教員と管理職の教員の予防対策の満足度の差について、全国の教育委員会などの講演で研究代表者及び分担者は講師として伝えた。具体的には、実際に問題行動に対応している校務分掌や役割の教員は満足感が低くさらなる予防教育を進めたいという意識が高いということであった。また、プールで溺れるなどの問題にどのように取り組むあかや、どういった教員の連携ができるかコンサルテーションの方法について研修を行った。(2)いじめや不登校の問題の予防につながる感情リテラシーの育成について、児童期を対象に感情に関するボキャブラリーの発達度等を調べた他、結果や展望について、欧文の学術雑誌に掲載したほか、今現在展望論文を印刷中である。感情を表情として描画できるかどうかについても調査を実施しており、まとめているところである。(3)ソーシャルスキルのアセスメントツールを、小学校のいじめ予防教育のプリテストとポストテストで活用した。小学校4年生を対象に実施し、いくつかの観点での向上が認められた。このいじめ予防プログラムでは、学校全体で危機予防に対応する掲示物や危険ゾーンがないかのチェック、また、学校の雰囲気をポジティヴにするワークの導入、問題の程度によって対応をスライドさせる考え(Positive Behavioural Intervention and Support)を導入した。(4)研究代表者は、アメリカ学校心理学会の学校危機予防のトレーナーの資格を獲得することができ、このプログラム(PREPaRE)の翻訳に着手している。日本の危機対応にあったフレームワークのマニュアルの作成に着手しはじめたところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度でも着手していた危機認知尺度の結果をふまえた研修や講師を幾度か体験し、研修のフレームワークのひながたが考えられつつあることがまずあげられる。また、いじめ予防に焦点を当てたプログラムを都内の小学校4年生を対象に1年かけて実施し、Zoo-U Japanのアセスメントおよび妥当性を検討する社会性と感情の尺度、さらには、PBISの3 tiers調査をpre-testとpost-testに実施して、予防教育の効果を明らかにした。予防教育の内容には感情のリテラシーの研究をもとにして実施し、その効果を年度末の3月に70名ほどの教育関係者を招いて報告した。自立支援施設などでのソーシャルスキルトレーニングもサポートして予防教育を実施した。感情リテラシーの支援方法は、Yale大学のワークショップやNASPのワークショップで学んだうえ、Nebraska大学でも専門教員よりインタヴューして学ぶことができた。また、こうした内容を和文の展望論文や欧文の学術雑誌に掲載したほか、和書2冊にまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に実施した予防教育の内容をまとめて学術雑誌にその成果を伝えたいほか、代表者および分担者が各自で行ってきたことを統合して、本研究の目的であった学校危機アセスメントと予防教育のフレームワークのひな形をなんとかシンプルでわかりやすく活用できる形にしたいと考えている。 また、そうした形にしたものを、各自治体の学校にどのように伝えていくべきなのか、教育現場で根がはれるエビデンスにするための工夫を考えて実行していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度に、横浜での国際学会およびオランダでの世界学校心理学会が開催されそこでの発表に交通費や参加費が必要なほか、感情リテラシーの研究の分析の謝金や危機予防のマニュアルの翻訳などの謝金に必要であると判断したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外学会参加費30万円、分担金20万円、謝金30万円の予定
|