研究課題/領域番号 |
26380904
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
研究分担者 |
西山 久子 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80461250)
小林 朋子 静岡大学, 教育学部, 教授 (90337733)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 学校危機予防 / 予防教育 / ソーシャルスキル / レジリエンス / アセスメント / 感情リテラシー / 介入 |
研究実績の概要 |
学校危機予防アセスメントを開発し、小学校から高校生までの教員636名を対象に、教育委員会ならびに学校に調査依頼をし質問紙による集団調査を実施した。学校危機予防アセスメントは、家庭・学校・地域との連携、価値、組織、環境、カリキュラム、トレーニングの6領域について尋ねるもので、「まだ十分でない」から「かなり十分」の4件法で実施した。その結果、管理職や他の校務分掌で危機対策に対する満足後に違いがあることが明らかになった。特に、組織づくり、連携の方法において、問題をもつ子どもに直接対応する役務の教員の不満足度が管理職に比較して高いという相違があり、この点の対策が必要なことが示唆された。この成果は、国際応用心理学会(パリ)で発表したほか、査読付き学術論文にレヴューを発表した。 フレームワークの内容に入るいじめ予防プログラムや学校の雰囲気を良くする取り組みなどの効果が検討され、基本的及び応用的なソーシャルスキルの向上が確認された。これについては学会発表および学術雑誌に掲載した。いじめ予防プログラムについては、学校心理学のフレームワークで、ユニバーサルワイドの取り組みとして物理的環境のチェック、ソーシャルスキルやレジリエンス、感情面のアセスメントについても行った。ゲームタイプのアセスメントツールも開発して用いた。クラスワイドでは学級の雰囲気をポジティブにする取り組みを積極的に導入した。 さらに、学校にふりかかる危機対応の研修を考案した。危機には災害、不審者侵入、自殺、事故、などいろいろあるが、今回は、いじめと事故対応の予防や介入について教育委員会の研修に組み入れて実施することができた。一度でもこうした危機についてシミュレーションし、対応する経験を重ねることは、教員の不安を軽減することができ、実際起きたときの冷静さにかかわるとされることから重要な研修の機会をつくることとなった。
|