研究課題/領域番号 |
26380908
|
研究機関 | 東京有明医療大学 |
研究代表者 |
山下 雅子 東京有明医療大学, 看護学部, 准教授 (20563513)
|
研究分担者 |
羽生 和紀 日本大学, 文理学部, 教授 (00307787)
丹藤 克也 愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (30455612)
五十嵐 一枝 白百合女子大学, 文学部, 教授 (00338568)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 認知障害傾向 / 記憶 |
研究実績の概要 |
本研究は発達障害様の認知・記憶障害を訴える成人について現場の心理臨床家が想定する特徴と、実験心理学的研究から導かれる理論を整合させることで、認知処理の個人差が発達障害に関連する情報処理のメカニズムの解明に貢献することを目的としている。具体的には、前補助金研究(平成22~24年度基盤研究C(番号22530725))から得られた知見を基にして、個人ごとの行動傾向データと、認知課題を用いた実験によって得られる合目的的でない想起等のコントロール不全の状態のデータを分析し、状態像を認知情報処理の視点から説明することを試みるものである。前補助金研究によって有効性が示された方法論を用いて、臨床心理学的状態像と認知処理の群間差・個人差の関係を検討する。初年度は健常な青年後期を対象としたアナログ研究法を用いた予備実験を行い、次年度以降は成人健常一般群と成人発達障害(ADHD)診断群の比較に繋げるスケジュールで進めることとしていたが,社会人の健常一般群の応募に関して,発達障害研究協力に積極的な興味を示す被験者についてその健常の程度が保証されず,これは健常な壮年・中年の社会人被験者をプールしている業者を通しても,一部困難であることが予想された。 そこで,次年度はアナログ研究についてその有効性を積極的し研究を重ねる予定である。一般的にアナログ研究では,対象者のほとんどが測定目的の障害の診断に至らない程度であることが多いため,結果が出にくいことがその方法の短所とされている。しかし,本研究においては,障害の程度を自己報告で確認しないことが,むしろ健常一般な被験者の獲得に有利に働くと考えられる。ただし,その場合は群間差を予想させる程度のちらばりが必要とされるためある程度の母数の獲得が必要である。この問題に対しては,たとえば,青年後期以降であれば学生の立場の被験者も対象とすることとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始時に予定されていた群間(成人健常一般群/成人発達障害診断群)を比較する方法から,障害を診断されていない被験者集団内のアナログ研究への変更の有効性を認識したため。
|
今後の研究の推進方策 |
開始時は補助的に進める予定であったアナログ研究を積極的に有効活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,初年度では調査によるアナログ研究はあくまで予備的に行い,その後,社会人の健常一般群の実験を少人数ずつ開始する予定であった。しかし,研究開始時に予定されていた2群(成人健常一般群/成人発達障害診断群)間比較で予定していた障害有無の自己報告による募集方法では,健常一般群内に障害程度の被験者が入り込むというコンタミネーションが完全に避けきれない可能性が生じてきた。そこで,研究の年限も考慮し,予備的に行う予定であったアナログ研究を最大限積極的に利用する手法の有効性の検討を次年度では計画している。そのため,今年度の実験研究で使用する予算の一部を繰り越して,アナログ研究遂行のための予算に振りかえたため,繰り越しが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
アナログ研究実施の拡大に伴い,繰り越しの210,000円については主にそれへの支出に用いられる予定である。具体的には,初年度,発生しなかった「旅費」が,他機関への文献検索のための出張や学会参加などの情報取集のために使用される予定である。また,「謝金」は,調査研究では有償ボランティアの人数がより必要になるが,一般的には実験研究よりも研究協力謝金の単価は比較的低く抑えられるためこのまま執行可能であると考えられる。「物品費」「その他」は,上記の新規の活動に伴い,文献購入や消耗品の購入など必要な事項について適宜支出する。
|