• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本国内のイマージョン教育の成果と問題点に関する教育心理学研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380910
研究機関同志社大学

研究代表者

井上 智義  同志社大学, 社会学部, 教授 (40151617)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードイマージョン教育 / 二言語使用 / 英語教育 / バイリンガル / 教育方法
研究実績の概要

最後の年である平成28年度については、ぐんま国際アカデミーの先生方からの助言と協力を受け、子どもたちの総合的な英語の技能についての調査、および高等部に在籍する12名の生徒を対象とした聞き取り調査等を実施した。分析は、まだ完了していないが、かなり貴重なデータが得られている。
例えば、中学部においては、理科や数学は、一週間に原則として英語での授業が3時間と日本語での授業が1時間で構成されている。そのような教科についての生徒たちの率直なコメントや感想を聴くことができた。それらをもとに、日本のイマージョン教育の具体的な改善点が見いだされた。
その一つは、同一教科を二言語で教えることには、子どもをバイリンガルに育てるという目標からも積極的な意義が見いだせる。片方の言語で理解できなかったことが、他方の言語で理解できたり、普段は意識しなかった専門用語の訳語が、改めて確認できるなどのメリットがある。
また、デメリットとして、試験時の生徒側の負担が多いことや、具体的な単元が異なっているときには、直接的なメリットが感じにくいということなどから、同一教科を担当する二人の教師が協調して、できるだけ同じ単元を同時に教えること、それぞれの教師が生徒側の反応についての情報を共有していくことなどが、大切であることなどが示唆された。
また、日本語力の学習保障については、フィールドで使用した学校では、意識的に日本語での読書などを奨励していたが、そのような授業以外での学習の取り組みも有効であることなどが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Students’ psychological evaluations on the immersion program at a Japanese school.2017

    • 著者名/発表者名
      Inoue, T. & Imai, S.
    • 学会等名
      2017 ECDP (European Conference on Developmental Psychology)
    • 発表場所
      オランダ、ユトレヒト市、ユトレヒト大学
    • 年月日
      2017-08-29 – 2017-09-01
    • 国際学会
  • [図書] 特別支援と福祉の教育2017

    • 著者名/発表者名
      中瀬浩一・井上智義
    • 総ページ数
      178 (78-132)
    • 出版者
      樹村房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi