研究課題/領域番号 |
26380912
|
研究機関 | 神戸親和女子大学 |
研究代表者 |
多鹿 秀継 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (30109368)
|
研究分担者 |
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自己説明 / 算数文章題 / 縦断的研究 / タブレット型端末 / 児童 |
研究実績の概要 |
昨年度に研究依頼した小学校において、本年度は、小学5年生を対象に5 粘性からの 2 年間の縦断的研究の最初の年として、メタ認知方略である自己説明を組み込んだ、タブレット型端末を利用した算数文章題の実証的研究を実施した。具体的には、 ①タブレット型端末を 21 台用意した。それらのタブレット型端末を5年生3クラス各 34 名のクラスに 7 台ずつ配置して児童に使用させた。 ②タブレット型端末には、小学5年生で学習する算数文章題を 20 問組み込まれていた。各文章題は、7 ~ 14 程度の解決ステップに区分され、児童はそれらの解決ステップをキーボードないしは付属のペンで解答した。解決ステップは、自己説明できるステップを組み込んで構成したものであった。 ③児童は授業のあき時間等を利用して、これらの算数文章題解決の学習を週1回、2週間にわたって2回実施した。また、1学期から3学期の3学期間、学期の終わりの時期にこれらの学習をおこなった。タブレットの学習後、当該の学期に関係する文章題を 8 題用意し、本テストとして児童に実施した。 ④現在のところ、3学期までの本テストの成績と児童の学習履歴、および paper and pencil 形式の自己説明質問紙への回答分析を行なっている。本テストに関しては3学期分の集計を終えたところであり、通常の算数授業のみを実施している学校の児童(統制群)の本テスト成績とを比較したところ、授業のみの統制群である児童に比べて、若干よい成績であることが分かった。今後は、タブレット型端末による児童の学習履歴や paper and pencil 形式の自己説明質問紙への回答分析を丁寧に実施しなければならない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小学5年生の3学期を通して、当初に予定した計画通り、確実に各学期のデータを収集していることによる。ただし、児童一人ひとりの学習履歴や自己説明質問用紙の分析を丁寧にすることが必要である。そのために、学習履歴の利用方法や分析方法、表計算ソフトに移し換えた自己説明のっプロトコールの分析を工夫することに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は以下の2点である。 ①小学5年生時にとった児童一人ひとりの学習履歴や自己説明質問用紙の分析を丁寧にすること。 ②小学5年生時と同様に、小学6年生になった児童のデータを収集すること。ただし、小学6年生の3学期はたいへん忙しく、収集できるデータは2学期までである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外の学会での発表を取り消すことによって、助成金が「0」より大きくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の8月には、海外の学会での発表を予定している。
|