• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クライアントが効果を実感できる聴き方の支援:傾聴概念再考と傾聴教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380925
研究機関東京女子大学

研究代表者

花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)

研究分担者 古山 宣洋  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
井上 雅史  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (50390597)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード傾聴 / 臨床心理面接 / 音声聴覚 / 認知科学 / 情報科学 / 臨床心理学
研究実績の概要

研究の目的
カウンセリングでは、セラピスト(Th)が聴いているつもりでも、クライアント(Cl)はそう思えなかったり、聴いてくれていると思えても聴いているだけでなにも変わらないと不満に思ったりすることがある。このようなThの傾聴とClの感情状態とのあいだで「ズレ」はいかに生じ、解消しうるのか?本研究は、Clが効果を実感できる聴き方を支援することを目的に、(1)傾聴概念の再考と(2)傾聴教育プログラムの開発に取り組む。(1)傾聴概念の再考では、発話・身振り・口振りと感情の評価値に関する定量的な観測データをもとに、質問技法や受容的な言葉がけが、どのように傾聴概念を構成するかを明らかにする。(2)傾聴教育プログラムの開発では、傾聴にまつわる「ズレ」を解消しながら「聴く」ために、Thが効果的に運用し得る知識を実践的に明らかにする。
研究実施計画
本研究は、Clが効果を実感できる聴き方を支援することを目標として、(1)傾聴概念の再考と(2)傾聴教育プログラムの開発の2課題について、当該年度に以下のように着手した。
(1)傾聴概念の再考:臨床心理面接データに関して、発話内容のテキストとマイクロカウンセリング手法で導入されている評定ラベル(たとえば、かかわり行動の有無、質問、発話の促し等)を付与することを開始した。改良した感情推移観測システムを用いて、臨床心理面接データについてセラピスト/来談者のそれぞれが相手の話を「聴いている/聴いていない」という連続評価量を入力することを試みた。
(2)傾聴教育プログラムの開発:(1)での傾聴概念の構成にかんする定量的な検討をふまえて、そもそも傾聴とは何か、ということについて、本質的な議論を継続的に行った。これにより、傾聴にまつわる「ズレ」を解消しながら「聴く」上で、Thが効果的に運用し得る知識について、定性的側面からの展望をもつことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の花田の所属機関の変更のため、新所属機関における新たな研究環境の整備や立ち上げの必要はあったものの、研究分担者や新旧所属機関の対応により、おおむね順調に進展している。具体的な内容は研究実績の概要に示した通りである。
本研究は、Clが効果を実感できる聴き方を支援することを目標として、(1)傾聴概念の再考と(2)傾聴教育プログラムの開発の2課題について、当該年度に以下のように着手した。
(1)傾聴概念の再考:臨床心理面接データに関して、発話内容のテキストとマイクロカウンセリング手法で導入されている評定ラベル(たとえば、かかわり行動の有無、質問、発話の促し等)を付与することを開始した。改良した感情推移観測システムを用いて、臨床心理面接データについてセラピスト/来談者のそれぞれが相手の話を「聴いている/聴いていない」という連続評価量を入力することを試みた。
(2)傾聴教育プログラムの開発:(1)での傾聴概念の構成にかんする定量的な検討をふまえて、そもそも傾聴とは何か、ということについて、本質的な議論を継続的に行った。これにより、傾聴にまつわる「ズレ」を解消しながら「聴く」上で、Thが効果的に運用し得る知識について、定性的側面からの展望をもつことができた。

今後の研究の推進方策

前年度の作業を継続・発展、適宜修正しつつ、学習者用傾聴対話コーパスを基盤に傾聴教育プログラムの開発を充実する。学会等において中間成果報告を行い、現時点での到達度の客観的評価を受ける。また、最終年度にはこれまでに得られた成果を集約する。学会・研究会等での発表に重点を移し、集中的に研究会を持ちつつ、国内外の学会発表により他研究者のレビューを受ける。臨床心理学他の主要な学術雑誌に研究成果を論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

代表研究者が年度途中で研究機関を異動し、研究環境の整備の必要が生じたことから、当初予定していたデータ整理及び分析の作業計画が一部変更になったため。

次年度使用額の使用計画

昨年度当初予定していたデータ整理及び分析の作業計画は今年度に実施することとし、その実施に相当する人件費・謝金の使用額を執行予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 特集 短期療法の基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      花田里欧子
    • 雑誌名

      Interactional Mind Ⅶ (2014)

      巻: 7 ページ: 6-7

  • [学会発表] Continuous Annotations for Dialogue Status and Their Change Points2014

    • 著者名/発表者名
      INOUE, Masashi; IRINO, Toshio; HANADA, Ryoko; FURUYAMA, Nobuhiro; MASSAKI, Hiroyasu
    • 学会等名
      International Workshop Series on Multimodal Corpora, Multimodal Corpora: Combining applied and basic research targets.
    • 発表場所
      Reykjavik, Iceland.
    • 年月日
      2014-05-27
  • [図書] 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(小学校編)2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川啓三, 花田里欧子, 佐藤宏平
    • 総ページ数
      194(1-194)
    • 出版者
      遠見書房
  • [図書] 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(中学校・高等学校編)2014

    • 著者名/発表者名
      長谷川啓三, 佐藤宏平, 花田里欧子
    • 総ページ数
      192(1-192)
    • 出版者
      遠見書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi