研究課題/領域番号 |
26380925
|
研究機関 | 東京女子大学 |
研究代表者 |
花田 里欧子 東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
|
研究分担者 |
古山 宣洋 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20333544)
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
井上 雅史 山形大学, 理工学研究科, 助教 (50390597)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 傾聴 / 臨床心理学 / 臨床心理面接 / 音声聴覚 / 認知科学 / 情報科学 |
研究実績の概要 |
研究の目的:カウンセリングでは、セラピスト(Th)が聴いているつもりでも、クライアント(Cl)はそう思えなかったり、聴いてくれていると思えても聴いているだけでなにも変わらないと不満に思ったりすることがある。このようなThの傾聴とClの感情状態とのあいだで「ズレ」はいかに生じ、解消しうるのか?本研究は、Clが効果を実感できる聴き方を支援することを目的に、(1)傾聴概念の再考と(2)傾聴教育プログラムの開発に取り組む。(1)傾聴概念の再考では、発話・身振り・口振りと感情の評価値に関する定量的な観測データをもとに、質問技法や受容的な言葉がけが、どのように傾聴概念を構成するかを明らかにする。(2)傾聴教育プログラムの開発では、傾聴にまつわる「ズレ」を解消しながら「聴く」ために、Thが効果的に運用し得る知識を実践的に明らかにする。 研究実施計画: (1)傾聴概念の再考:収録済みの44件の臨床心理面接データに関して、発話内容のテキストとマイクロカウンセリングによる発話の特徴ラベル付与をすすめた。当初、臨床心理学を専攻する学習者らによるアノテーションをすすめたが、テキストの書き起こしの段階で評定者間の一致率が低くなった。そこで安定した評定をすすめていくために、より専門性の高い作業者2名を確保し、研究メンバーとともにビデオデータを見ながら、アノテーション作業のための視点の共有や見直しの徹底をはかることで、傾聴評価の質を高めた。 (2)傾聴教育プログラムの開発:前年度までに、傾聴にまつわる「ズレ」を解消しながら「聴く」上で、Thが効果的に運用し得る知識について、定性的側面からの展望をもつことができた。これをうけて、当該年度は定量的側面からの検討に着手し、プログラムの開発にむけた体制整備が完了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1)傾聴概念の再考:当初テキスト書き起こしの作業については、複数の作業者で並行してすすめる体制を想定していた。ところが、発話区切りの観点等にばらつきが生じることが明らかとなり、これを解消するために一定・同程度の専門性を確保した作業者らによる評価体制の構築を行ったことによる。 (2)傾聴教育プログラムの開発:当初定量的側面からの検討に際し、EMO system(感情推移観測システム)のEMObarの使用にあたっては、現行のパソコンですすめることとしていた。しかし、現行のパソコンでは、臨床心理面接データの再生に際して動作が不安定になることが当該年度末に明らかとなった。データ量の軽減等の対策を講じているが、十分なスペックを備えるパソコンへの更新が必要となり、作業体制は整備できたものの、実作業は次年度に持ち越されたことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の作業を継続・発展、適宜修正しつつ、学習者用傾聴対話コーパスを基盤に傾聴教育プログラムの開発を充実する。当該年度に作業体制を抜本的に改善できたので、今後の作業ペースとしては、1ヶ月に3対話程度を見込んでおり、次年度中には30対話程度の学習者用傾聴対話コーパスからなる傾聴教育プログラムを完成予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたアノテーション作業のペースや出張回数に変更が生じたため、謝金の支払いや旅費等に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
謝金、打ち合わせ経費、対外発表出張旅費等に用いる。
|