• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

EMDRの作用メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26380927
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

市井 雅哉  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (10267445)

研究分担者 吉川 久史  浜松医科大学, 医学部, 助教 (30610852)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードEMDR / RDI / 眼球運動 / 肯定的記憶 / 大脳半球交互作用 / ワーキングメモリー / メカニズム
研究実績の概要

EMDRの中で安定化に用いられるRDI(資源の開発と植え付け)では、短めの眼球運動が用いられる。これは長い眼球運動がワーキングメモリー仮説により記憶想起に阻害的に働き、肯定度が低下する可能性があるからである。昨年度の研究で短い触覚刺激が短い眼球運動よりも優位な可能性が指摘でき、大脳半球機能差仮説が支持された(この研究については、今年度EMDRIAで発表を行った)。
そこで、イメージ想起中でなく、その直前に急速眼球運動(REM)を課すことで、阻害的に働くことなく、両半球を刺激でき、肯定感が増すことを仮説とした。35名の大学生、大学院生を5群(①REM(1Hz、15往復、5セット)+SEM(低速眼球運動(0.3Hz,5往復、5セット))、②REM+Image、③SEM、④Image、⑤統制群)に振り分けた。自身の失敗体験を筆記させることで、否定的な気分に誘導した後、資源記憶を同定し、①②には、急速眼球運動を5セット行った後、資源記憶について視覚、聴覚、触覚、身体感覚、感情について質問した後にそれぞれの介入を行った。結果は、統制群よりも他の4群が活気の面で優れていることがわかったが、直前にREMを入れることの効果は見いだせなかった。群間比較デザインにしては、各群の人数が少なく残念ながら確定的なことは言えないが、直前の眼球運動に効果があるとは言えず、仮説は支持されなかった。直前であれ、時間を超えての脳の記憶機能に対して効果を持つことは難しいのかも知れない。
吉川担当分に関しては、平成26年度に行った研究(眼球運動が安全な場所のイメージの想起に与える影響に関する研究)を論文にまとめて、日本EMDR学会の学会誌「EMDR研究」に投稿した。現在審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度については、仮説は支持されなかったが、RDIのメカニズムについての検討は順調に進んでいると言える。
実験実施者の都合により、NIRSを用いたデータ収集が行えなかった点が遅れの原因である。これまでの研究から、眼球運動の作用メカニズムを調べるための実験プロトコルと実験具が把握できた。測定に関して、これまで実験協力者の自記式による測定のみを行っていたため、安全な場所のイメージの賦活に伴うリラクゼーション効果は十分測定できていなかった。そこで、次年度は、心拍変動を測定しリラクゼーション効果の判定を行う。測定機器はすでに選定済みである。
吉川担当分については、これまでの研究から、眼球運動の作用メカニズムを調べるための実験プロトコルと実験具が把握できた。測定に関して、これまで実験協力者の自記式による測定のみを行っていたため、安全な場所のイメージの賦活に伴うリラクゼーション効果は十分測定できていなかった。そこで、次年度は、心拍変動を測定しリラクゼーション効果の判定を行う。測定機器はすでに選定済みである。

今後の研究の推進方策

実験実施者が本年は本研究に集中する時間を確保してくれることになっており、NIRSを用いたデータを取ることが可能である。
眼球運動が安全な場所のイメージに与える影響に関する研究のアウトカムとして、新たに心拍変動を取り上げる。心拍変動は交感神経、副交感神経の活動の指標として注目されている。被験者の自己報告に頼ることなく客観的なデータを抽出することができる。また、研究結果を臨床実践に活かすために、臨床群に対して研究協力を求めていく。
また、二重注意刺激としての眼球運動、聴覚刺激などを用いた認知心理学的研究も始める予定である。これは、そうした刺激を与える方が、与えないよりも、二重課題の成績(例えば反応時間)が短いという結果が得られたからである。これまで記憶への効果を中心的に検討してきたが、刺激自体が脳において外部の刺激を取り入れる際の機能を変えている可能性が伺える。

次年度使用額が生じた理由

計画していた実験の一部が実施できなかったことによる。これらは次年度に実施する予定である。

次年度使用額の使用計画

市井担当分の実験では、実験協力者約30名に対して実験を行う。一人ずつの拘束時間が60分程度で、謝金を支払う予定である。
吉川担当分の実験では、実験協力者約30名に対して実験を行う。一人ずつの拘束時間が30分程度で、謝金を支払う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Different Modalities of Bilateral Stimulation in RDI procedure2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya Ichii & Jun Itoh
    • 学会等名
      2015 EMDRIA Conference
    • 発表場所
      Sheraton Philadelphia Downtown Hotel
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi