研究課題/領域番号 |
26380932
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
伊藤 義徳 琉球大学, 法文学部, 准教授 (40367082)
|
研究分担者 |
佐藤 徳 富山大学, 人間発達科学部, 教授 (00422626)
杉浦 義典 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (20377609)
湯川 進太郎 筑波大学, 人間系, 准教授 (60323234)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | いじめ予防 / 学級介入 / コンパッション / 下に見る感覚 / 公正世界信念 / マインドフルネス / 中学生 / セルフ・コンパッション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,いじめ予防のためのコンパッションに基づく学級介入プログラムを作成し,中学生を対象にその効果を検証することであった。その際,①コンパッションの効果のメカニズムを検討する,②プログラムの効果を促進する変数を検討する,③単なる学級における介入プログラムだけで無く,教員や保護者に対するアプローチも検討する,といった工夫を行った。 本研究では,3つのコンパッションやいじめ予防に関する尺度の開発,2つのコンパッションの効果の要因に関する研究,3つの介入プログラムの効果研究を行った。尺度開発については,中学生版のself-compassion,及びcompassionを測定する尺度の開発と,信頼性と妥当性の検討を行った。さらに,いじめを助長するきっかけとなる心理的要因として「相手を下に見る感覚」を想定し,これを測定するチェックリストを開発した。次に,コンパッションのメカニズムに関する研究としては,プログラムの構成要素を検討するため,大学生を対象に,コンパッションが自己批判傾向や自己憐憫に及ぼす影響を検討する介入アナログ研究を行った。 その上で,中学生を対象とした介入プログラムを作成し,3つの介入研究を行った。はじめに,4回の授業からなるいじめ予防のためのコンパッションに基づく介入プログラムが他者を下に見る感覚の緩和を通して効果をもたらすか否かを検討した。しかし,実験計画の不備,プログラムの不十分さなどから十分な効果を抽出することはできなかった。そこで,効果の媒介変数として公正世界信念を取り上げ,これを媒介した効果の検討を行った。その結果,公正世界信念の緩和が確認された。さらに,プログラムを5回セッションに改編し,教員,保護者向けプログラムも追加した結果,十分な効果が得られ,さらに生存分析によりいじめ予防効果が確認された。
|