• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「継続する絆」における自伝的記憶の機能

研究課題

研究課題/領域番号 26380935
研究機関愛知県立大学

研究代表者

田上 恭子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)

研究分担者 山中 亮  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (20337207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心理的障害 / 悲嘆 / 自伝的記憶
研究実績の概要

本研究の目的は,悲嘆の過程を自伝的記憶の機能から明らかにすることであり,具体的には,1. 故人を含む自伝的記憶の特徴とその関連要因についての発展的追試的検討,2. 「継続する絆」と自伝的記憶の機能との関連の量的検討,3. 「継続する絆」と自伝的記憶の機能との関連の質的検討,4. 「継続する絆」,自伝的記憶の機能,適応及び精神的健康との関連性に関する仮説構築及び仮説検証,の4点が目的である。初年度は予定していた調査実施まで至らずやや遅れている状況であり,2年目である今年度は,目的1から3までを実施する予定であった。
前年度に引き続き今年度は自伝的記憶と悲嘆や死別に関する文献検討を行い,学会等において特に悲嘆に関する研究の動向や最新の研究知見に関して資料収集を行った。結果,当初の計画の質問紙調査の実施は,研究動向や最新の知見を踏まえると大幅に見直す必要性があることが明らかとなり,観点や領域を広げさらなる文献検討を重ねた。これまでの文献検討から,特に自伝的記憶の中でも無意図的想起に着目することの意義が明確となり,現在新たな文献展望の論文化に向けて,先行研究の知見を整理しているところである。
また文献検討を踏まえ,悲嘆と記憶に関する発展的追試的検討及び量的検討に関して,調査内容の見直しを行い,目的1と2に関する新たな調査計画の立案を行った。調査の実施までは至らなかったが,次年度前半に実施の予定である。目的3の面接調査に関しては,全体的な研究の遅れに加え,主として立案と実施を担当する研究分担者の所属変更により研究環境が変わったことがやや影響し滞っているが,次年度後半には実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度より研究にやや遅れが生じていたことに加え,文献検討を重ねた結果,目的1と2に関して計画していた質問紙調査内容に大幅な見直しが必要であることが明らかになり,さらなる文献検討を要したことが理由のひとつである。目的3に関しては,主たる計画・実施担当の研究分担者の所属変更により研究環境が変わったことも進捗状況にやや影響していると考えられるが,量的検討が計画通りに実施できていないなど全体的に研究実施に遅れが生じているためである。

今後の研究の推進方策

目的1と2に関する2つの質問紙調査はほぼ同時期に実施できるよう,文献検討及び研究打ち合わせを重ね,現在同時並行で立案しているところである。また同時に文献展望の論文化のための整理を行っており,まとまり次第すみやかに投稿する。
目的3に関しては,今年度後半の早い段階で調査が終わるよう,また目的4の仮説構築につながるよう,対象者数が少なくとも豊富な資料が得られるような方法を用いる。なお進捗状況によっては,面接調査以外での質的検討の方法も考慮に入れる。目的4に関しては,研究1から3の結果を踏まえ,仮説の構築までを今年度中に最低限行い,今後継続的に検証を行っていくという形に計画を変更したい。

次年度使用額が生じた理由

研究に遅れが生じ,3つの調査実施に至らなかったため,調査実施に係る経費を使用せず次年度使用額が生じた。また成果発表にまで至らなかったため,成果発表に係る経費に次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

1. 質問紙調査実施経費: 当初計画通りリサーチ会社に2つの調査実施を委託する経費及び調査実施に係る消耗品費に充てる。
2. 質的検討実施経費: 面接調査等,質的検討の実施に要する経費に充てる。
3. 成果発表経費: 学会発表や論文投稿に係る経費(消耗品費,英文校閲費,学会参加費,旅費,掲載料等)に充てる。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi