• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「継続する絆」における自伝的記憶の機能

研究課題

研究課題/領域番号 26380935
研究機関愛知県立大学

研究代表者

田上 恭子  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80361004)

研究分担者 山中 亮  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (20337207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自伝的記憶 / 喪失 / 死別 / 悲嘆 / 精神的健康 / 継続する絆
研究実績の概要

本研究の目的は悲嘆の過程を自伝的記憶の機能から明らかにすることであった。文献検討・資料収集の結果,当初計画では明らかにしたい現象を捉えることができないと考えられ,計画を見直し平成28年度までに2つの質問紙調査を実施した。最終年度である平成29年度の計画は,1.調査1のデータ分析,学会発表,論文執筆,2.調査2のデータ分析,学会発表の準備,3.質的研究に関する具体的計画立案と実施,4. 包括的に変数間の関連を捉えることを目的とした調査3の計画立案と実施,の4点であった。
計画1については,調査1データの量的・質的分析を行い,学会発表を行った。現在論文を執筆している。計画2については,調査2データの分析を行い,学会発表申し込みを行った。新たな研究課題に向けてもさらなる分析を加えているところである。計画3については研究期間内に実施に至らなったため,今後の課題としたい。
計画4に関しては,研究1・2の成果に基づき焦点を絞った2つのWeb調査を実施した。はじめに約10,000名を対象に死別体験と継続する絆に関する調査を実施した。次にその中から,配偶者もしくは親との死別経験者で次の調査協力に同意した者400名を対象に,無意図的想起の機能に関する調査を実施した。現在データ分析を行っているところである。成果は,平成30年度以降,学会発表・論文投稿等を通して社会に発信していく予定である。
研究期間全体として,まだ分析の途中ではあるが,死別経験のありようで絆及び自伝的記憶は影響を受けること,及び悲嘆や絆と故人に関する記憶想起には関連があることが明らかとなった。そして記憶想起に着目することにより絆の適応-不適応性が捉えられ得ることが示唆された。以上が本研究の主たる成果であり,死別への適応における継続する絆のはたらきを明らかにする上で,また悲嘆の理解と援助においても重要な知見であると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 喪失対象の無意図的想起に関する探索的研究2017

    • 著者名/発表者名
      田上 恭子・山中 亮
    • 学会等名
      日本応用心理学会第84回大会
  • [学会発表] 喪失体験と精神的健康及び記憶の具体性との関連―対象喪失と精神的健康及び自伝的記憶の関連(1)―2017

    • 著者名/発表者名
      山中 亮・田上 恭子
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] 喪失対象とのエピソードの想起における主観的体験―対象喪失と精神的健康及び自伝的記憶の関連(2)―2017

    • 著者名/発表者名
      田上 恭子・山中 亮
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi