• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非行少年の被害経験が非行性に及ぼす影響-いじめ,虐待,犯罪被害等の経験に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 26380936
研究機関愛知県立大学

研究代表者

堀尾 良弘  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40326129)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード犯罪心理学 / 非行臨床心理学
研究実績の概要

本研究では、非行少年の生活環境における様々な被害体験、とりわけいじめ、虐待、犯罪被害に注目し、これらの被害体験が性格特性や非行性にどのように影響しているのかを明らかにする。非行少年の被害経験は,身体的虐待のみならず心理的虐待経験も重要な要素であると考えられる。それに加えて,非行少年のいじめられた経験や犯罪被害の体験も彼らの生活感覚,非行への指向性などに影響を与えているのではないかと推測される。そこで,本研究では非行少年の家庭・学校・地域等の生活環境における様々な被害経験を踏まえ,非行少年の心理特性と非行性について注目し,被害経験と性格特性,非行性との関連を明らかにする。さらに、被害が発生した際に、周囲の援助者の役割についても注目し、非行少年の更生のための手だてや回復への道のりを探り、更生に向けた援助者の役割について検討する。
初年度(2014年度)においては,非行少年が入所する矯正施設を管轄する法務省、矯正管区、矯正施設との協力関係に基づいて、非行少年に対する調査の事前準備を進めた。すでに、法務省職員との共同研究(堀尾・糟谷・土中・他、2009;堀尾・土中、2013)を進めてきたが,調査を円滑に進めるためには改めてその協力関係を確認する必要がある。研究協力者の転勤等に伴い,新たに協力施設に対して了解を求める手続きを進めた。
非行少年に対して、家庭・学校・地域等の生活環境における様々な被害体験(家庭における身体的虐待、心理的虐待、学校におけるいじめられ被害、地域生活における犯罪被害等)についての質問紙調査を実施するにあたって,予備調査を実施し調査項目を精査し再検討した。
また,今年度は特にいじめに関する研究動向について海外のいじめ研究を展望し,いじめの定義と概念について検討するとともに,非行少年の多重被害について論考をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非行少年が入所する矯正施設を管轄する法務省、矯正管区、矯正施設との協力関係に基づいて、非行少年に対する調査の事前準備を進めた。研究協力者の転勤等に伴い,新たに協力施設に対して了解を求める手続きを進めた。
質問紙調査を実施するにあたって,研究協力者とともに調査項目を精査して再検討し,予備調査を進めるなどして研究調査を確実なものにしてきた。
また,今年度は特にいじめに関する研究動向について海外のいじめ研究を概観し,展望論文としてまとめることができた。

今後の研究の推進方策

2015年度は,非行少年に対する本格的調査と,比較対照群として一般の青少年(14歳から19歳)の調査研究を行うために,国内各地でのサンプリング調査の準備を進め,調査協力者と確認作業を進めていく。一般の青少年に対しても、家庭・学校・地域等の生活環境における様々な被害体験と心理特性について調査を行い、非行少年群との比較を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 非行少年の加害と被害に関する研究動向-いじめに関する研究の展望-2014

    • 著者名/発表者名
      堀尾良弘
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部論集

      巻: 63 ページ: 61-66

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi