• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「保育現場で求められる共感性」の多次元的把握とその育成プログラムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 26380943
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

木野 和代  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30389093)

研究分担者 内田 千春  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (20460553)
鈴木 有美  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00575160)
高橋 靖子  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20467088)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード多次元共感性 / 保育者 / 保育者養成 / 共感疲労 / 精神的健康 / 教育プログラム
研究実績の概要

1.研究の目的
本研究では,保育者が共感疲労に陥ることなく,精神的に健康な職業生活を送るための共感性のあり方を,保育者自身および保護者の視点から検討する。そして多様化する現代の保育現場で保育者に求められる共感性の育成プログラムの提案を行う。
2.最終年度の研究の成果
現職保育者の調査データを用いて共感性類型化による共感満足・疲労の差異を検討したところ,被影響性・自己指向的反応が低く他者指向性が高い方が,保育現場において適応的と考えられた。これは保育者養成課程学生を対象とする仮想場面での研究結果と整合する。さらに,全体に共感性が低い者と周囲の影響をうけやすく自己指向性が高い者を比較すると,二次的トラウマを経験しにくいという点で,前者の方が困難が少ないと考えられた。また,保育者養成課程学生と保育者の共感性の自己評価の比較では,他者指向的な側面では差が見られなかったが,自己指向的な側面・被影響性では学生の方が高いことが示された。さらに保育者養成系と他専攻の学生で共感性の変化を比較した。自己指向的反応は心理学専攻が上昇傾向,養成系が下降傾向にあり,結果として3年次後期での両群の開き(養成系>心理学専攻)が見られた。被影響性は両群ともに上昇傾向にあり,一部データを欠く教員養成系と比べると,同じ子どもの教育支援にあたる職でも教員志望学生の方が巻き込まれにくくなっていく様子がみられた。
3.補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果
保育者養成課程学生,現職保育者,保護者等から収集したデータを用いて,保育者にとって望ましい共感性を多次元的に検討した結果,自己指向的な側面と被影響性に課題があることが示唆された。特に保育者養成課程の学生においては,将来の実務に向けて低減が目指されるべき側面と考えられたため,主に養成課程の演習等で導入可能な自己理解促進を中心とした共感性育成プログラムを提案した。

備考

保育の感情労働研究会(2018年5月12日@宮城教育大学)において、本研究課題の成果に関する研究報告を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 保育者志望学生の共感性と感情労働の関連 ―園での実習経験の振り返りから―2018

    • 著者名/発表者名
      木野和代・内田千春
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学研究論文集

      巻: 126 ページ: ―

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 保育者における共感性と共感満足・共感疲労の関連―多次元共感性尺度(MES)を用いた類型化による検討―2018

    • 著者名/発表者名
      内田千春・木野和代
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
  • [学会発表] 保育者養成課程学生の共感性の変化―他専攻の学生と比較して―2018

    • 著者名/発表者名
      木野和代・内田千春
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
  • [学会発表] 保育者にとって理想的な共感性についての認識と自己評価―現職者・保育者志望学生・保護者の視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      木野和代・内田千春・高橋靖子・鈴木有美
    • 学会等名
      日本カウンセリング学会第50回記念大会
  • [学会発表] 保育者の共感性と共感疲労経験および精神的健康との関連2017

    • 著者名/発表者名
      木野和代・内田千春
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi