研究課題/領域番号 |
26380943
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
木野 和代 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (30389093)
|
研究分担者 |
内田 千春 東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (20460553)
鈴木 有美 福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00575160)
高橋 靖子 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20467088)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多次元共感性 / 保育者 / 保育者養成 / 共感疲労 / 精神的健康 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
1.研究の目的 本研究では,保育者が共感疲労に陥ることなく,精神的に健康な職業生活を送るための共感性のあり方を,保育者自身および保護者の視点から検討する。そして多様化する現代の保育現場で保育者に求められる共感性の育成プログラムの提案を行う。 2.最終年度の研究の成果 現職保育者の調査データを用いて共感性類型化による共感満足・疲労の差異を検討したところ,被影響性・自己指向的反応が低く他者指向性が高い方が,保育現場において適応的と考えられた。これは保育者養成課程学生を対象とする仮想場面での研究結果と整合する。さらに,全体に共感性が低い者と周囲の影響をうけやすく自己指向性が高い者を比較すると,二次的トラウマを経験しにくいという点で,前者の方が困難が少ないと考えられた。また,保育者養成課程学生と保育者の共感性の自己評価の比較では,他者指向的な側面では差が見られなかったが,自己指向的な側面・被影響性では学生の方が高いことが示された。さらに保育者養成系と他専攻の学生で共感性の変化を比較した。自己指向的反応は心理学専攻が上昇傾向,養成系が下降傾向にあり,結果として3年次後期での両群の開き(養成系>心理学専攻)が見られた。被影響性は両群ともに上昇傾向にあり,一部データを欠く教員養成系と比べると,同じ子どもの教育支援にあたる職でも教員志望学生の方が巻き込まれにくくなっていく様子がみられた。 3.補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果 保育者養成課程学生,現職保育者,保護者等から収集したデータを用いて,保育者にとって望ましい共感性を多次元的に検討した結果,自己指向的な側面と被影響性に課題があることが示唆された。特に保育者養成課程の学生においては,将来の実務に向けて低減が目指されるべき側面と考えられたため,主に養成課程の演習等で導入可能な自己理解促進を中心とした共感性育成プログラムを提案した。
|
備考 |
保育の感情労働研究会(2018年5月12日@宮城教育大学)において、本研究課題の成果に関する研究報告を行った。
|