• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

薬物依存症に対する社会内治療プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380947
研究機関目白大学

研究代表者

原田 隆之  目白大学, 人間学部, 准教授 (10507742)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬物依存症 / 覚せい剤 / 認知行動療法 / リラプス・プリベンション / 自助グループ / 渇望 / コーピング・スキル
研究実績の概要

本年度は、薬物依存治療プログラムの開発を行い、年度内に完了した。現在、薬物依存治療には最も効果があるとのエビデンスが集積されている認知行動療法に基づき、特に薬物依存治療に特化した認知行動療法であるリラプス・プリベンション・モデルに立脚したプログラムを開発した。参考としたのは、米国カリフォルニア大学およびマトリックス依存症研究所が開発した「マトリックス・プログラム」である。これを日本語訳したうえで、わが国の文化・社会的実情に合わせて修正し、さらに実施予定施設での実施可能性を考慮して、改変を行った。
特に大きな修正点は、プログラムの長さである。オリジナルは54週間にわたって行うことを念頭に入れた長さとなっているが、日本版は12セッションと5セッションの短縮版とした。これは実施可能性と今後の臨床試験での実施を考慮してのうえのことである。
本年度中に印刷し、実施予定施設への配布を予定していたが、印刷は最終年度に持ち越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定どおりプログラムは完成し、あとは臨床試験の実施を最終年度に行う予定である。ただし、プログラム・ワークブックの印刷が年度内にできなかったが、次年度早々に行うこととしている。

今後の研究の推進方策

研究協力者および実施施設と緊密に連携を取りながら、研究計画の再確認、役割分担の徹底、合理的な研究遂行策などを改めて協議したうえで、最終年度の臨床試験に臨みたい。また、これまで同様、カリフォルニア大学やマトリックス研究所等の関係機関には、適宜意見交換に努めることとしたい。さらに、内外の学会での発表を計画したい。

次年度使用額が生じた理由

27年度にプログラム・ワークブックの印刷を予定し、その経費を計上していたが、完成が年度末にずれ込んだため、印刷の発注手続き等を28年度に行うこととした。そのため、印刷にかかる経費が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

この経費については、当初計画のまま28年度早期に、ワークブックの印刷に充てることとする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 物質使用障害に有効な治療法は何か:心理社会的治療のエビデンス2016

    • 著者名/発表者名
      原田隆之
    • 雑誌名

      精神療法

      巻: 42(2) ページ: 259-268

  • [雑誌論文] エビデンスに基づいたアディクション治療2015

    • 著者名/発表者名
      原田隆之
    • 雑誌名

      日本アルコール関連問題学会雑誌

      巻: 17(1) ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Cochrane Systematic Review on Cognitive-Behavioral Treatment for Amphetamine-Type Stimulant Use Disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Harada, Hiroshi Tsutomi, David Wilson, Rintaro Mori
    • 学会等名
      American Society of Criminology
    • 発表場所
      Washington Hilton, USA
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-21
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi