• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生殖医療によって妊娠、出産、育児に至った当事者の心理過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380956
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東海大学

研究代表者

菅沼 真樹  東海大学, 文化社会学部, 准教授 (40453708)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード生殖医療 / 妊娠 / 出産 / 育児
研究成果の概要

不妊治療後の妊婦は流産などの不安が高いこと、母親役割の獲得には夫婦関係の良好さ、出産体験への満足、不妊である自己の受容が重要であることが示された。また、不妊治療中、妊娠中、分娩時、育児期と夫婦の関係性は変容していき、その変容の在り方は多様であることも示された。生殖医療や周産期医療の現場において、不妊治療中はもとより妊娠中や産前・産後にわたって、十分な理解のもとに適切な心理的支援が提供されることの重要性が示唆された。

自由記述の分野

発達臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、生殖医療(不妊治療)の発達に伴い、これによって妊娠、出産に至る当事者数は年々増加、蓄積している。このような社会的背景のもと、不妊治療中の患者の心理的ストレスについては一定の研究成果が蓄積され、不妊治療中の患者がさまざまなストレスを経験しやすいということは社会一般においても知られるようになってきている。一方、不妊治療後の妊娠、出産、育児期における当事者心理についての研究は多くはない。本研究ではこれらをまとめ、不妊治療経験者に対する生殖医療現場、周産期医療現場における心理的理解と心理的支援の在り方について臨床的示唆を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi