• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

頭部外傷者の表情認知障害の認知リハビリテーション―行動及び脳活動データによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380959
研究機関明星大学

研究代表者

柴崎 光世  明星大学, 人文学部, 教授 (00325135)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード頭部外傷(TBI) / 認知リハビリテーション / 近赤外分光法(NIRS) / 事象関連電位(ERP) / 表情認知
研究実績の概要

本研究は,頭部外傷(TBI)者の社会的認知障害のうち表情認知障害に着目し,その評価方法と効果的なリハビリテーション方法について,行動データと近赤外分光法(NIRS)や事象関連電位(ERP)による脳活動データを用いて,多角的に検討することを目的とする.平成27年度は,平成26年度に引き続き,健常成人を対象に,本研究で開発した表情認知課題に対する基礎データの収集をおこなったのと同時に(研究1),TBI者の表情認知障害について検討するための下記の3つの研究を実施した(研究2).
1.TBI者の表情認知能力の定量的評価(研究2a):研究1aと同一の表情認知閾測定課題を用いて,6つの基本表情に対するTBI者の感受性について定量的評価を試みた.その結果,TBI者では,「怒り」「嫌悪」「恐怖」の各表情に対する表情認知閾が健常成人と比べて有意に高く,特に,「嫌悪」と「恐怖」では健常成人の2SD以上の極端な表情認知閾の上昇(極端な感受性の低下)を示す患者が目立つことがわかった.
2.表情認知と関係するERP成分の検討(研究2c):研究1cで開発したERPによる表情認知課題を用いて,表情認知と関連するTBI者のERP成分の特徴について検討した.その結果,TBI者においては,顔知覚と関係するN170成分が観察されにくい傾向があることが明らかとなり,初期の顔知覚過程における何らかの問題が患者の表情認知障害に影響している可能性が示された.
3.TBI者の表情認知障害に影響を与える変数の検討(研究2d):研究2aで得られたTBI者の6つの基本表情に対する表情認知閾と,年齢,受傷後の年数,記憶機能,前頭葉機能,行動障害や気づきの程度といった各変数との関連性について検討した.その結果,「喜び」や「嫌悪」の表情に対する感受性の低下と,行動障害や自己の障害に対する気づきの障害が関係していることが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では,平成27年度に,NIRSを利用して,TBI者の表情認知と関連した脳活性化部位を検討する研究2bに着手する予定であった.しかし,臨床データの収集に際し,NIRS実験の実験計画を確認したところ,問題点が複数発見されたため,27年度は当該実験を練り直し,健常成人を対象に基礎データを収集する研究1bを再度実施する必要があった.このような事情で,研究進捗に遅れが生じ,当該年度中に,TBI者を対象としたNIRS実験を実施することができなかったため.

今後の研究の推進方策

●健常成人を対象とした基礎データの収集を促進させるため,3名程度のリサーチアシスタントに実験補助及びデータ解析補助を依頼する.
●TBI者を対象とした臨床データの収集を促進させるため,NPO法人TBIリハビリテーションセンターと業務委託契約を結び,脳活動データやリハビリテーションに関するデータ,各種心理検査のデータ等に対するデータ収集補助業務を委託する.
●TBIリハビリテーションセンター内において研究の進捗状況の確認や個々の症例に関する情報共有を目的としたミーティングを定期的に実施し,臨床研究の推進をはかる.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に,TBI者を対象としたNIRSによる表情認知実験を実施する予定であったが,実験計画に複数の問題が発見されたことにより,再度,基礎データの収集からやり直す必要があった.そのため,当該年度中にTBI者に対してNIRS実験を実施することができず,このことと関連した未使用額が生じることとなった.

次年度使用額の使用計画

平成27年度中に着手予定であったTBI者を対象としたNIRS実験を,平成28年度に実施することとする.未使用額はこの経費に充てることとしたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 脳血管障害患者を対象とした表情認知障害に対する認知リハビリテーションの試み―近赤外分光法を用いた検討―2016

    • 著者名/発表者名
      柴崎光世・吉田弘司
    • 雑誌名

      明星大学心理学年報

      巻: 34 ページ: 29-39

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Early Perceptual Processing of Faces in Patients with Traumatic Brain Injury: An Event-Related Potentials Study2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo Shibasaki, Sayoko Yamamoto, Fumiko Anzaki, Azusa Takashita, & Masako Fujii
    • 学会等名
      INS/ASSBI 5th Pacific Rim Conference
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2015-07-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi