• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

他者理解の発達と神経基盤:齧歯類と乳児を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 26380963
研究機関京都橘大学

研究代表者

上北 朋子  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (90435628)

研究分担者 坂本 敏郎  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (40321765)
佐藤 鮎美  京都橘大学, 健康科学部, 助教 (90638181)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード共同注意 / ターンテイキング / 探索行動 / 乳児 / デグー
研究実績の概要

本研究では他者理解における前頭前野の役割を明らかにするため、非言語レベルでの社会行動の中でも、特に「共同注意」と「ターンテイキング」に着目し、前言語段階の乳児と社会性齧歯類デグーの比較神経心理学的研究を行うことを目的した。二者が同じ対象に注意を向けるという共同注意は、人生の最初期に発達し、他者の意図や感情の理解のような高次の社会的認知能力に影響を与えることが知られている。本年度はこの共同注意に関して、乳児を対象とした研究プロジェクトとデグーを対象とした研究プロジェクトを並行して行った。
ヒトを対象とした研究として、乳児期に共同注意の能力を促進しうる環境について探るため、従来の紙絵本、ナレーション音声有りのデジタル絵本、音声無しのデジタル絵本を用いた母子の自由遊び場面という3条件を設定し、その条件下の母子相互作用を解析した。その結果、音声有りのデジタル絵本を使用する場合に、他者の顔を参照する共同注意が減少することが示され、その減少は母親の注視によってもたらされることが明らかとなった。このことから、共同注意の発達には使用するツールの誘意性および他者からの視線が影響を与える可能性が示唆された。
上述の乳児研究に対応する齧歯類デグー研究として、母親の存在が仔デグーの物体探索に及ぼす影響について検討した。母親存在条件または母親不在条件において新奇物体の探索量および物体到達潜時を測定した。また、その傾向は発達とともに変化するのかを生後3週齢から7週齢まで縦断的に調べた。その結果、物体探索量は母親存在条件では母親不在条件よりも多く、物体到達潜時は6週齢(離乳期)において母親存在条件で母親不在条件よりも短かった。このことは、デグーにおいても母親の存在が環境探索行動を促進することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度においてはデグーのターンテイキングの測定および乳児のターンテイキング場面での脳活動の測定を行う予定であった。しかし予定を変更し、平成27年度および28年度に扱う予定であった共同注意に関する研究を先行させた。この理由の一つは、デグーの交配が成功し、多頭数出産したためである。デグーの交配・出産はラットやマウスほど容易ではなく、仔デグーでの母子インターラクションのデータを得ることができる貴重な機会と考えた。また乳児デグーのデータはヒト乳児の共同注意のデータとより対応がつくであろう。
この他、近赤外光脳機能イメージング装置(NIRS)のセットアップを行った。予備的な実験としてJACFEE表情写真(怒り、喜び、驚き、悲しみ、恐れ、嫌悪)を刺激呈示プログラムを呈示し、その表情がどのような感情を表しているかを考えさせ、4秒間の回答期に表情から読み取れる感情を6つの選択肢から選ばせるようプログラミングした。刺激の呈示は、1表情につき10秒間(判断6秒、回答4秒)であり、6種類の表情をランダムな順で4セット呈示した。統制条件として、2桁の暗算課題を同様に6秒間呈示し、解答を考えさせて、4秒間で解答を記述させた。表情課題もしくは暗算課題の呈示とNIRSの測定が同期するよう設定した。現在、表情課題、計算課題を考慮中のNIRSの測定が6秒間で適切であるかどうかについて検討している。以上のように、セットアップは概ね完了したが、データの取得が遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度において、共同注意に関する予備実験を先行させたことから、ターンテイキングに関するデータの取得ができなかった。今後、これらの予備実験を同時進行させた上で、本課題であるデグーの前頭葉破壊実験およびヒト乳児の前頭葉活動の測定を開始する。このためにはデグーの十分な個体数の確保が必要であるが、前年度より雌雄ペアリングを開始しており、本年度中の個体数増加が期待できる。その間にラットまたはマウスを代替として損傷実験を開始する。ヒト乳児を対象としたプロジェクトに関しては、これまでの予備実験の成果をもとに、同課題遂行中の脳活動の測定を開始する。共同研究者の所属先変更により、実験参加者の確保がより容易になったと考える。

次年度使用額が生じた理由

校務により資料収集および成果報告のための国内外の学会(動物心理学会およびFENS)に参加することができず、予定していた旅費の一部を執行しなかったため。

次年度使用額の使用計画

平成27年度には、成果発表および共同研究者との打合わせの機会の増加が見込まれることにより、26年度未使用額を27年度予定の助成金と合わせ旅費として執行する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of Play Contexts on Joint Attention-Comparison of Mother-Infant Interactions among Shared Book Reading, Toy Play, and No Material Play Situations-2015

    • 著者名/発表者名
      Sato, A., Horikawa, E., Furumi, F., & Uchiyama, I.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report

      巻: 114 ページ: 37-41

  • [学会発表] ラウンドテーブル「子どもの心に届く絵本の読みあい活動を考える」2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学、東京都文京区
    • 年月日
      2015-03-20 – 2015-03-20
  • [学会発表] パパママサイエンスカフェ「赤ちゃんとのコミュニケーションについて考える」2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      公益社団法人 日本心理学会 幼児言語発達研究会
    • 発表場所
      金沢市近江町交流プラザ、石川県金沢市
    • 年月日
      2014-12-20 – 2014-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル教材・機器との付き合い方を考える2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美・佐藤朝美・石川由美子・齋藤有・堀川悦夫
    • 学会等名
      日本LD学会第23回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(グランキューブ大阪)、大阪府大阪市
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-24
  • [学会発表] デグーの環境モニタリングにおけるパートナーの影響2014

    • 著者名/発表者名
      上北朋子
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学、京都府京都市
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [学会発表] デジタル絵本が母子の共同注意および音声に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学、京都府京都市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Electronic books versus printed books: Effects of them on joint attention in infancy.2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, A., Sato, T., Ishikawa, Y., Saito, Y., & Horikawa, E.
    • 学会等名
      The British Psychological Society Developmental Section Annual Conference 2014
    • 発表場所
      Hotel Casa 400, Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-05
  • [学会発表] デジタル絵本遊びが母子の共同注意に与える効果:生後12か月児と母親の視線やりとりの検討から2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美・佐藤朝美・石川由美子・齋藤有・堀川悦夫
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第14回学術集会
    • 発表場所
      日本女子大学、神奈川県川崎市
    • 年月日
      2014-06-21 – 2014-06-21
  • [図書] 心理学概論[第2版]2014

    • 著者名/発表者名
      上北朋子(分担)岡市廣成・鈴木直人(監)青山謙二郎・神山貴弥・武藤崇・畑敏道(編)
    • 総ページ数
      456ページ(96-101, 113-119)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 心理学概論[第2版]2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤鮎美(分担)岡市廣成・鈴木直人(監)青山謙二郎・神山貴弥・武藤崇・畑敏道(編)
    • 総ページ数
      456ページ(218-219)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi