• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アトピー性皮膚炎患児を抱える家族のためのグループ療法(CARE-AD)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26380966
研究機関大阪医科大学

研究代表者

上田 英一郎  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40360036)

研究分担者 岡本 奈美  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10635163)
加茂 登志子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20186018)
福井 義一  甲南大学, 文学部, 教授 (20368400)
檜垣 祐子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80189745)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / CARE / 掻破行動 / 母子関係 / トラウマケア / PCIT / 虐待 / ネグレクト
研究実績の概要

CARE(Child Adult Relationship Enhancement:子どもと大人の絆を深めるプログラム)は、発達の遅れや多様なトラウマを背景に関係を築きにくい子どもとその養育者のため米国で開発された心理教育的介入プログラムで、研究分担者の加茂らの活動によって本邦でも普及され,その治療効果が報告されている。本研究は,アトピー性皮膚炎(AD)患児を持つ親,特に母親が,患児との適切な関係を構築するスキルを通してADの悪化因子である連続性掻破を含む不適切な行動を軽減させ,治療効果が期待できる,AD患者に特化したCAREプログラムの開発を目指している.
H27年度は,H26年度に大阪医科大学附属病院における臨床研究のための倫理審査を終えた資料を元に,東京女子医科大学女性生涯健康センターにおいてもAD患者に適用できるようで倫理審査を申請した.また,11月に東京で開催された第5回PCIT-Japan&CARE-Japan 合同研究会に出席し,研究分担者の加茂やCARE-Japan代表の福丸らと,AD患者に特化したCAREプログラムの開発に向け討議を行った.H27年1月には,第6回日本皮膚科心身医学会に於いて「被虐待経験と抑うつがアトピー性皮膚炎の重症度とQOLの低下に与える影響」について報告を行った.今後,研究代表者が直接CAREプログラムを患者にトレーニングできるようトレーナートレーニングを受講出来るよう準備を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東京女子医科大学女性生涯健康センターでの倫理審査が遅れていることと,研究代表者(大阪医科大学附属病院)がCAREのトレーナートレーニングを受けるまでは,CAREプログラムの実践に,東京女子医科大学女性生涯健康センターより,CAREのトレーニングを受けた臨床心理士を招かないといけないため.

今後の研究の推進方策

東京女子医科大学女性生涯健康センターでの倫理審査が終了し次第,症例を蓄積する予定である.今後の研究は,研究計画通り進める予定である.

次年度使用額が生じた理由

購入した物品が予定安かったため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

予定通り,CAREのトレーナートレーニング,学会参加に係る費用,コンピューターや記録用のカメラ・ビデオカメラの購入に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 被虐待経験と抑うつがアトピー性皮膚炎の重症度とQOLの低下に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      上田英一郎,福井義一
    • 学会等名
      第6回日本皮膚科心身医学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-01-24 – 2016-01-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi