研究課題/領域番号 |
26380967
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
永野 浩二 追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (80330166)
|
研究分担者 |
福盛 英明 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40304844)
森川 友子 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (70368877)
平井 達也 立命館アジア太平洋大学, 教育開発・学修支援センター, 准教授 (80389238)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 日常におけるフォーカシング的態度 / FMS / 体験過程尊重尺度 / フォーカシング / メンタルヘルス / 健康心理学 / 自己実現 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、体験過程尊重尺度(The Focusing Manner Scale : 以下FMS)の標準化である。2014年度は、以下の研究を行った。 (1)体験過程尊重尺度(Focusing Manner Scale : FMS)の再作成:各因子の項目数を各12項目に揃え、内容的にわかりやすい尺度を、FMS原版をベースに作成した。因子数は構成概念通り3因子で最もまとまりがよく、因子負荷量の高い各6項目をもとに、FMSの短縮版であるFMS‐18を作成。信頼性(再検査)・妥当性を検討。併存的妥当性のチェックとして、心理的well-being(西田,2000)、Authentic scale(Linleyら,2008)、ストレスチェックリスト・ショートフォーム(今津ら,2006)を使用し、考察した(森川・永野・福盛・平井,2014)。 (2)日常におけるフォーカシング的態度に関する文献リスト(1995~2014)の作成:日常におけるフォーカシング的態度に関する文献リストを作成。それぞれの研究形態や使用した方法等についてまとめた(永野・福盛・森川・平井、2015)。 (3)継続中の研究:以下の研究を継続して行っている EAP機関の協力により、メンタルヘルス調査票として「FMS‐18」及び、各種メンタルヘルスの指標との関連を見るため、社会人180名に実施し、データを収集。この結果は、2015年度に学会にて発表予定。また、同様の質問紙を学生180名に配布し、データを収集。2015年度中に分析を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者及び研究分担者が密に連絡を取り、それぞれが機能的に研究を行っているため、現在のところほぼ計画通りに進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
1.学生及び社会人を対象に収集しているデータを分析し、「FMS‐18」の信頼性・妥当性の検討を引き続き行う。特に再因子分析による信頼性の検討、従来の年齢層と違う対象群への理論の適合の確認等を行う。 2.フォーカシング経験者による「日常におけるフォーカシング的態度」の変化を、インタビューにより質的に検討する。これは、フォーカシング体験により、実際にFMSに変化が生じるのかの質的分析が目的である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定の統計ソフトSPSSが、期間キャンペーン中で4万ほど安く上がったこと、また、文献がインターネット上で収集できたものが思ったよりも多かったことや、今年度海外の文献の収集を次年度に回したため、文献収集代が6万以上安く上がったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度は、2014年度に収集する予定であった海外の文献を収集する。また、妥当性の検討のため、複数のフォーカシング経験者にインタビューを行う研究を加える予定であり、その際の研究協力者およびデータ入力アルバイト謝金に使用する予定である。
|