• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

体験過程尊重尺度(Focusing Manner Scale:FMS)の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 26380967
研究機関追手門学院大学

研究代表者

永野 浩二  追手門学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80330166)

研究分担者 福盛 英明  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40304844)
森川 友子  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (70368877)
平井 達也  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80389238)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日常におけるフォーカシング的態度 / FMS / 体験過程尊重尺度 / フォーカシング / メンタルヘルス / 健康心理学 / 自己実現
研究実績の概要

本研究の目的は、体験過程尊重尺度(The Focusing Manner Scale : 以下FMS)の標準化である。2015年度は以下の研究を行った。
(1)FMSの構成概念の検討:内外の文献を網羅し、その知見からFMSの構成概念の検討を行った。永野・福盛・森川・平井(2015)「体験過程尊重尺度(FMS)の意味と可能性」として日本人間性心理学会第34回大会にて発表。
(2)FMS-18(森川・永野ら,2014)を用いた併存妥当性の検討。大学生活の質との関連性を元に検討。福盛・永野・森川・平井(2015)「体験過程を尊重する態度と大学生の生活の質・コミュニケーション ーFMS18を用いてー:として日本人間性心理学会第34回大会にて発表。また、成人男性を対象とし、ストレス反応、仕事へのモチベーション等の関連を検討した。内田・永野・福盛・平井・森川・山根・水本・岩佐・吉岡・黒木・森郎(2015)「フォーカシング的態度が心理的ストレス反応や仕事のモチベーションに及ぼす影響ついての一考察」として、第23回日本産業ストレス学会にて発表。
(3)FMSの研究者を集めた学会シンポジウムの開催。「日常生活におけるフォーカシング的態度について考える」企画者:永野浩二・福盛英明・森川友子・平井達也 司会者:永野浩二・平井達也 話題提供者:永野浩二・森川友子・青木剛・上西裕之・平井達也 指定討論者:池見陽・福盛英明日本心理臨床学会自主シンポジウム 日本心理臨床学会第34回大会

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であるFMS改訂版の妥当性・信頼性の検討は、以下の6つの研究を予定していた。
①尺度作成と因子分析による検討(1年目)、②専門家評定(1年目)、③他の尺度との関連検討(1年目)、④フォーカシング経験群と統制群の比較(2年目~3年目)、⑤臨床群と統制群との比較(2年目~3年目)、⑥臨床群に対する縦断的検討(2年目~3年目)。
この内、①、③は終了しており、⑤は第1研究が終了し、さらにデータを増やして検討する必要性が生じたため、現在第2研究を企業系の病院の協力も得て進めている。
一方、⑥の臨床群に対する継続的な検討は、実際の被験者の都合もあり、もう少し長く期間を設ける必要性が生じている。
以上、全体としては最も必要な研究は、ほぼ順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

1.社会人を対象としたデータが順調に集まってきているので、2016年度には社会人データを用いて、共分散構造分析を用いて、FMSの構造を検討し、構成概念の妥当性を更に検討する。
2.また、さらに現場で使える質問紙にするために、項目数を厳選したFMS12の作成と妥当性・信頼性の検討も行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた海外文献の購入を次年度に回したことにより、文献収集費が10万程度安く上がっている。また、2015年度に予定していたフォーカシング経験者へのインタビュー実施の際の被験者謝金とデータ入力アルバイトへの支払いの分、10万程度が未使用となっている。

次年度使用額の使用計画

2016年度は、本来予定していた海外文献の収集を行う。また、妥当性の検討のために複数のフォーカシング経験者にインタビューを行い、その際の研究協力謝金およびデータ入力アルバイト代として使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] フォーカシング的態度が心理的ストレス反応や仕事のモチベーションに及ぼす影響ついての一考察2015

    • 著者名/発表者名
      内田陽之・永野浩二・福盛英明・平井達也・森川友子・山根英之・水本正志・岩佐浩・吉岡千晶・黒木仁美・森口次郎
    • 学会等名
      第23回日本産業ストレス学会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2015-12-11
  • [学会発表] 「日常生活におけるフォーカシング的態度」について考える2015

    • 著者名/発表者名
      永野浩二・福盛英明・森川友子・平井達也
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第34回大会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-09-18
  • [学会発表] 体験過程尊重尺度(FMS)の意味と可能性2015

    • 著者名/発表者名
      永野浩二・福盛英明・森川友子・平井達也
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 体験過程を尊重する態度と大学生の生活の質・コミュニケーション ーFMS18を用いてー2015

    • 著者名/発表者名
      福盛英明・永野浩二・森川友子・平井達也
    • 学会等名
      日本人間性心理学会
    • 発表場所
      聖カタリナ大学
    • 年月日
      2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi