• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

児童養護施設入所児童の愛着の再構築に関する基礎研究―ドールプレイの変化を通して

研究課題

研究課題/領域番号 26380968
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

谷向 みつえ  関西福祉科学大学, 心理科学部, 教授 (20352982)

研究分担者 赤澤 淳子  福山大学, 人間文化学部, 教授 (90291880)
桂田 恵美子  関西学院大学, 文学部, 教授 (90291989)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードアタッチメント / Dタイプ / ドールプレイ / 児童養護施設
研究実績の概要

平成28年度は第1回調査のAttachment Doll Play(George & Solomon, 1990, 1996, 2000;以下ADPA )の査定結果と、絵画愛情関係テスト(Takahashi,2002;PART)、Kiddy-KINDL日本版(根本,2014)について分析を行った。また第2回調査を実施した。
研究協力児童17名のADPA査定からアタッチメントはBタイプ23.5%、Aタイプ29.4%、Cタイプ17.6%、Dタイプ29.4%と、桂田ら(2013)の施設入所児の結果と同様、Bタイプが少なく、Aタイプ・Dタイプが多かった。また、施設入所児童の対人関係の枠組みとQOLを調べるためにPARTとKiddy-KINDLを実施した。PARTは先行研究の分類と合致しなかったため、独自に5類型を設定したところ“Care Worker/先生型”と“不特定型”がともに26.1%、“一匹狼型”が21.7%と多く“家族型”は13.0%であった。A施設校区の小学校1年生と保育所(5歳児)の在宅児対照群と比較したところ、在宅児は“家族型”56.4%、“一匹狼型”7.7%と、両群の5類型の度数分布は有意に異なるものであった(χ2(4)=25.16, p<.001)。QOL得点は施設入所児よりも在宅児の方が高いことが示された(t(53)=2.62,p<.05) [ICP,2016 ]。更に、ADPAをA・B・Cの組織型とDの非組織型に分けてPARTとの連関をみたところ、5%水準で有意な連関が認められた(V=.812)。井上ら(2000)は“一匹狼型”が不適応的と指摘しているが、本研究ではDタイプに“一匹狼型”はおらず、施設入所児は対人関係に特定の人物がいない不特定型が多く、大人の出現率が少ないことからアタッチメント対象の希薄さが示唆された[日本発達心理学会,2017] 。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

訪問調査に際し研究者と施設側の子どもの日程調整に時間を要した。また、第2回調査の質問項目の選定に時間を要した。

今後の研究の推進方策

平成29年度の研究方策の推進は次の点になる。
1.H28年に実施したTime2のAttachment Doll Playの逐語録を作成しAttachment Doll Playの査定を行う。また査定の信頼性を確認するために複数の査定者間の一致率を検証する。2.バックグラウンド調査項目について検討し各施設において質問紙調査と聞き取り調査を行う。3.Attachment Doll Playの査定結果とQOL、PART、CBCL、バックグラウンド調査等の関連を分析し、Time1とTime2のアタッチメントを比較しその変化の要因について分析を行う。4.一連の研究成果について報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

施設への訪問調査の日程調整が難航し調査の進捗が遅れている。そのため訪問調査ならびに学会参加のための旅費、調査協力ならびにデータ整理等の人件費、コーダー資格者との信頼性検証の費用等の支出が滞っている。

次年度使用額の使用計画

年度前半に第2回調査のデータ整理とコーディングを行うために人件費を要する。信頼性検証のADPAコーダー資格者に謝金をお支払いする。またバックグラウンド調査を実施するための施設訪問のため旅費を要する。協力施設には謝金を払う予定である。調査ならびに分析が終われば、国際学会等で研究代表者と研究分担者がそれぞれ成果を発表するための旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 施設入所児童のアタッチメント表象と愛情ネットワークの特徴2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Tanimukai, Emiko Katsurada, & Junko Akazawa
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2017-03-25
  • [学会発表] Patterns of Affective Relationships among Institutionalized Children2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Tanimukai, Junko Akazawa & Emiko Katsurada
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi