研究課題/領域番号 |
26380970
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
安達 圭一郎 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90300491)
|
研究分担者 |
上野 徳美 大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | マンモグラフィ検診 / 受診促進プログラム / 病気認知 / 健康開発 |
研究実績の概要 |
これまで,Leventhal et al(2003)の自己制御に関するコモンセンスモデル(CSM)を援用しながらマンモグラフィ検診受診行動を規定する要因を検討してきた。 本年度もその一環として,マンモグラフィ受診など,健康行動を規定する心理社会的要因の一つである個人のもつ「病気認知」を測定する尺度の乳がん用日本語版(The Japanese version of the Brief Illness Perception Questionnaire for breast cancer:Brief IPQ-JBC)を作成し,その信頼性・妥当性の検討をおこなった。また,全国に在住する中高年期女性(515名)を対象に,病気認知が6か月後のマンモグラフィ検診受診行動に及ぶす影響過程について吟味した。 その結果,作成したBrief IPQ-JBCは,Broadbent et al(2006)のオリジナル版と同様に十分な信頼性・妥当性を有することが確認された。また,中高年女性の乳がんに対する病気認知は,乳がんに対する「リスク認知」,乳がん発症で予想される精神的負担(「がん不安」),受診意図を媒介に,実際のマンモグラフィ受診行動に影響することが分かった。 これまでの研究により,マンモグラフィ検診受診行動のメカニズムは,Leventhal et al(2003)のCSMによって十分に説明可能であることが確認されたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的どおり,中高年女性の乳がんに対する認知を測定する尺度を作成し,その標準化を終了した。また,こうした乳がんへの病気認知が,実際のマンモグラフィ検診受診行動に関与することも確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
以上の知見をもとに,マンモグラフィ受診行動促進プログラムの有効性を検討したい。 具体的には,乳がんに対する病気認知のあり方によって,マンモグラフィ検診未受診者を「悲観的病気認知群」「標準的病気認知群」「楽観的病気認知群」の3群に分類し,各群に適合した受診促進パンフレットを作成し,その有効性を実証的に吟味したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マンモグラフィ検診受診促進に向けた広報媒体作成に着手することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度,広報媒体の作成とその有効性確認に向けた研究に着手する予定である。
|