• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中高年期女性のマンモグラフィ検診受診行動を促進する介入技法の有効性検討

研究課題

研究課題/領域番号 26380970
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

安達 圭一郎  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (90300491)

研究分担者 上野 徳美  大分大学, 医学部, 教授 (50144788)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマンモグラフィ検診 / 中高年期女性 / 病気認知 / 介入研究
研究実績の概要

昨年度作成した「病気認知」を測定する尺度(The Japanese version of the Brief Illness Percption Questionnaire for Breast Cancer: Brief IPQ-JBC)を用いて,引き続き,中高年期女性を対象に「乳がんに対する病気イメージ(認知)」とマンモグラフィ検診受診意図,及び受診行動との関連性について精査した。
その結果,従来指摘されてこなかった「乳がんに対する病気イメージ(病気認知)」の受診意図や受診行動に対する曲線的因果関係が見いだされた。つまり,「乳がんに対する病気イメージ」が肯定的にも否定的にも中程度にある者が,マンモグラフィを受診しよう(受診意図)と考え,結果的に実際の受診行動につながる傾向を見出した。
こうした結果を踏まえ,全国在住の中高年期女性のうち,マンモグラフィ検診未受診者をBrief IPQ-JBCの得点をもとに「悲観的病気認知群」「標準的病気認知群」「楽観的病気認知群」に無作為に振り分け,各群に適合した受診促進パンフレットを作成したうえで,各パンフレットの配布(介入)の有効性を前方視的に吟味する調査に着手した(現段階までに2度の調査を実施)。
具体的には,病気認知(3)×受診促進パンフレット(3)の要因計画で,約1年後のマンモグラフィ受診行動の割合,及び受診意図の変化プロセスを従属変数として,有効性研究とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現段階で,対象者分類のための予備調査(第1回),パンフレット配布とパンフレットに対する印象調査(介入:第2回)を終えた。

今後の研究の推進方策

第3回目調査として,アウトカムである約1年の期間中におけるマンモグラフィ受診の有無,さらには介入1年後におけるマンモグラフィ検診受診意図の程度について調査する。
さらに,今回の調査で明らかになった内容を国内(国際)学会,ならびに雑誌投稿などをとおして公表する。また,本研究課題全体をまとめた成果報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

介入のためのパンフレット作成費が予想以上に安価であったこと,所属先公務により成果報告のためのエフォートを十分に確保できなかったこと。

次年度使用額の使用計画

第3回目調査費用,データ処理費用,学会報告のための出張費,成果報告書作成費に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳がんに対する病気認知はその後のマンモグラフィ受診意図,及び受診行動を曲線的に予測する2016

    • 著者名/発表者名
      安達圭一郎,上野徳美
    • 学会等名
      日本健康心理学会第29回大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-11-19 – 2016-11-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi