研究課題/領域番号 |
26380976
|
研究機関 | 九州ルーテル学院大学 |
研究代表者 |
有村 達之 九州ルーテル学院大学, 人文学部, 教授 (80264000)
|
研究分担者 |
田代 雅文 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (60264305)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 慢性痛 / 認知行動療法 / マインドフルネス / 心理学的介入法 / マインドフルネストレーニング |
研究実績の概要 |
本研究は慢性疼痛に対する患者負担の少ないマインドフルネストレーニングを開発し、その効果や作用機序を検証することが目的である。平成27年度までに1回60分のマインドフルネストレーニングを週1回実施のペースで合計8セッション実施し、平行して自宅学習ホームワークを行うという介入プロトコールを開発し、その効果を検証してきたが、平成28年度は平成27年度までで得られた統制群をおかない介入研究での成果に基づき、介入効果のランダム化比較試験へ向けての準備を行った。介入内容については従来検証を続けてきたマインドフルネストレーニングによって主要評価項目である疼痛強度(NRS)、痛みによる生活障害(PDAS, BPI)、副次評価項目であるPCSなどの改善が介入直後、2ヶ月のフォローアップ時に得られることが確認されたので、平成27年度まで採用していたプロトコールを今後実施するランダム化比較試験でもそのまま踏襲することを決定した。介入群と統制群ともに標準的な慢性痛治療を実施するが、そこで採用する治療指針として、日本ペインクリニック学会の「ペインクリニック治療指針改訂第5版」、日本神経治療学会の「慢性疼痛の標準的神経治療ガイドライン」、日本整形外科学会・日本腰痛学会の「腰痛診療ガイドライン2012」、日本心身医学会の心身症診断・治療ガイドライン(2006)を検討した。また、統制群と介入群との割り付け方法、特に中央割り付けの可能性やブロックサイズ等の検討なども行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成26年春の熊本地震で研究者代表者および研究分担者の所属する大学および病院が被災し、研究活動、および診療活動が一時期継続不可能になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
統制群に実施する標準治療の内容検討を行う。それをふまえて介入全体の手順、手続き等の細部を決定し、ランダム化比較試験のプロトコールの細部を完成させる。従来当該研究機関の倫理委員会で許可を受けていた研究期間が2017年3月までであったため、あらためて所属研究機関の倫理委員会から研究計画の承認を受け、承諾が得られた後に介入研究を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者の次年度旅費が予想以上に経費がかかることが予想されたため、次年度使用に充当した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は分担研究者の旅費等に使用予定。
|