研究課題/領域番号 |
26380989
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
箱田 裕司 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (50117214)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | グローバル処理 / ローカル処理 / Navon課題 / 認知スタイル / ロッドフレームテスト |
研究実績の概要 |
本研究の主要な目的は、グローバル(G)処理・ローカル(L)処理と場依存性・独立性との関係の確定である。まず、認知スタイルの測定方法としてロッドフレームテストをコンピュータ制御によってCRT上で行うためのプログラムの開発を行い、運用を可能にした。次に、G処理・L処理課題として、Navonの課題を用いた。G処理・L処理を行うことが、安定した認知特性とされている場依存性・独立性に及ぼす影響を調べるために、G処理・L処理課題をどの程度の試行を行えば、場依存性・独立性に影響を及ぼすか予備実験を行い、一定の目処をつけることができた。さらに場依存性・独立性の指標として、日常行動における行動の自己観察質問紙を開発したところである。今後はこの質問紙の各因子とG処理・L処理傾向およびロッドフレームテスト課題による場依存性・独立性との関係について研究を進展させる予定である。さらに、来年度着手予定の発達障害の人々に関する研究の展開のために、ADHDのNavon課題遂行に影響する諸要因とりわけローカル文字の視角の変化の影響について検討した。このことによって、ADHDは一貫して、健常者に認められるグローバル処理優位性、グローバル情報によるローカル情報処理への干渉が見られないことが明らかになり、今後の研究遂行にとって、貴重な情報を得ることができた。また、最近研究が進んでいる、言語的遮蔽効果、すなわち視覚刺激を言語化するとその後の再認が阻害されるという効果について、グローバル処理・ローカル処理がどのように関与しているかを調べるために嗅覚情報を対象に実験を行い、同様の効果が存在することを明らかにした。さらにこの効果にNavon課題のグローバル・ローカル処理訓練がどのように影響するかを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「認知スタイルとグローバル処理対ローカル処理の関係」という本研究遂行には予想以上に多くの解決すべき問題があり、「G処理・L処理を行うことが、場依存性・独立性に及ぼす影響」を調べる研究の進捗はやや遅れている傾向がある。しかし、関連する実験を行う中でいくつかの重要な発見、例えば、ADHD児のNavon課題遂行に及ぼすローカル文字の視角の影響に関する研究や、嗅覚刺激の言語化による再認成績に及ぼすNavon課題実施の効果に関する予備的研究などが進んでおり、いくつかの重要な発見を行うことができた。 総合的には、本研究テーマに関する包括的な研究成果が得られつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
Navon 課題で測定されるG処理傾向・L処理傾向と場独立性・依存性に関する指標、ならびに日常行動レベルにおける自己観察質問紙の諸指標との関係を明らかにすべく、研究を推進する。 さらにG処理あるいはL処理の訓練が、ロッドフレームテストを用いた認知スタイル課題成績にどのような影響を与えるかということについての実験的検討をさらに推進させること。ならびにより敏感な認知スタイル課題を求めて、必要に応じて新たな技術の開発を行う。 共同研究者と協力して、発達障害者のグローバル・ローカル処理の特性、認知スタイルの研究を進展させ、グローバル処理・ローカル処理訓練が発達障害の認知成績にどのような影響を及ぼすかの検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2014年4月より勤務先が変わり、実験機材の整備等に予想以上に手間取ったことによる。さらに、指導院生がおらず、実験遂行の進捗が予想以上に遅れたことによる。しかし、2015年から新たに大学院生を受け持つことになり、その院生の協力によってより一層、研究を推進できる体制が整った。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度使いきれなかった研究費は、実験データを被験者数を増やして収集するため、ならびに認知スタイルをより精度高く測定するための設備の強化のために充てたい。 さらに、年度後半には発達障害児の認知特性の研究展開のために、上海華東師範大学での共同研究を推進するための費用に充てたい。
|