研究課題/領域番号 |
26380989
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
箱田 裕司 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (50117214)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知スタイル / グローバル処理 / ローカル処理 / Navon課題 / ロッドフレームテスト / 言語的遮蔽効果 |
研究実績の概要 |
本研究は「認知スタイルとグローバル処理対ローカル処理の関係:認知スタイルは変えられるか?」というテーマについて、グローバル処理あるいはローカル処理の訓練をすることがどのような影響を与えるかということの検討を行うものである。 この研究の一環として行っていた、匂いの再認に及ぼす言語的遮蔽効果が、言語的記述のみならずグローバル処理あるいはローカル処理の訓練によっても生起できるということが分かり、そこには処理の試行数が決定的に重要であることがわかった。このことによって認知スタイル課題(ロッドフレームテスト)へのグローバル処理あるいはローカル処理訓練をある一定の試行数に設定すれば、目指している成果が得られることが分かった。 (1)グローバル処理訓練は試行数を増やすとその効果はほとんど認められなくなるが、(2)ローカル処理訓練は試行数にかかわらず一定の効果が認められる。なぜ、(1)のような効果が得られるか、そのメカニズムについてある仮説(ゲシュタルト崩壊)が考えられる。今後、明らかにすべき問題が見つかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者自身の健康上の問題で2015年度は計画通りに実験を進めることができなかったため、やや進捗が遅れている。しかし、その問題も2016年度に入り、ほぼ解決したので、遅れを取り戻すべく努力している。
|
今後の研究の推進方策 |
グローバル処理あるいはローカル処理訓練をどのような条件で行えば、認知スタイル課題に影響を及ぼすかについての重要なデータを得たので、そのデータを踏まえて鋭意、証拠固めをおこなう。また、上海の華東師範大学の研究協力者の宋永寧准教授とともに発達障害(とりわけアスペルガー)の人を対象に、グローバル処理訓練あるいはローカル処理訓練が認知スタイルに及ぼす効果を調べる実験を行い、健常者と発達障害者の比較を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度は、入院、手術、通院治療などがあったため、予定通り研究の遂行ができなかった。実験実施に伴う、実験補助者、実験参加者への謝礼に予定していた予算の執行が十分できず、未使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は健康問題もほぼ解決したため、昨年度積み残しの研究を鋭意実施すべく努力する。
|