• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

習慣的な暴力ゲーム経験と動機活性化特性の影響:生理心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26380996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関三重大学 (2015-2017)
大阪経済大学 (2014)

研究代表者

栗田 聡子  三重大学, 国際交流センター, 准教授 (60588317)

研究分担者 片山 順一  関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)
連携研究者 室橋 春光  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (00182147)
福島 宏器  関西大学, 社会学部, 准教授 (50611331)
研究協力者 LANG Annie  Indiana University, Media School & Cognitive Science Program, Distinguished Professor
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード暴力的ゲーム影響 / 情動的情報処理 / 生理心理測定 / 脳波 / 事象関連脳電位 / 心拍活動 / 動機システム / 注意
研究成果の概要

米国での度重なる無差別銃撃事件が引き金になり,「暴力的ゲーム は青少年の心理や行動に悪影響を与えるのでは」との社会的懸念が国内外で高まっている。研究者らは,暴力的ゲームの習慣的経験は,現実の暴力的で残虐な出来事に対して麻痺させる(脱感作)影響があり,それが攻撃的な態度や行動につながると説明する。しかし,本研究は主要な研究者らが唱える理論の一部に疑問を呈し,脳波を含む複数の生理データを収集して解析した結果,認知の「鋭敏化」というもう一つの影響を発見した。暴力的ゲームという刺激を通じて動的に進化(退化)している可能性の高い青少年の認知と感情,その現象の意味について科学的見地から提言する。

自由記述の分野

メディア心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi