• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ルソーにおける孤独の教育的意義の考察―ペトラルカの人文主義哲学を参照枠組として―

研究課題

研究課題/領域番号 26381006
研究機関岩手大学

研究代表者

室井 麗子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (40552857)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードルソー / 教育思想史 / 霊的な訓練 / 自己実践
研究実績の概要

本年度は、まず、本研究課題の理論枠組であるP・アドの「霊的な訓練」の内容をより精緻に理解するための作業として、一昨年度・昨年度に引き続き、アドの『古代哲学とは何かQu'est-ce que la philosophie antique?』の邦訳作業をさらに進め、概ね訳し終えた(本邦訳は平成29年度に刊行する予定である)。
また、ルソー教育思想・哲学をめぐる従来の諸研究の再検討・再分析も継続して行った。そうして、これまで教育学研究ではサブテクストとして扱われてきたルソーの自伝的著作群(『告白』、『ルソー、ジャン=ジャックを裁く』、『孤独な散歩者の夢想』等)をむしろメインテクストと捉え、ルソーにおける「孤独」の教育的意義に着目しながらそれらを読解することで、彼の教育思想や哲学を「自己実践」として捉え直すという本研究課題の今後の展開の方向性や可能性・妥当性をより一層明確にした。その上で、ルソーの自伝的著作群をめぐる諸先行研究も再検討・再分析し、これらの著作群を文学的作品であると同時に哲学的著作としても読解できることを明らかにした(本成果は論文としてまとめ刊行した)。さらに、アドや思想史研究者J・ドマンスキーらの研究に鑑みれば、ペトラルカの著作に加えてマルクス・アウレリウスの『自省録』等も本研究課題の今後の参照枠となり得る著作であり、これらを参照枠とすることで、「自己実践」としてのルソーの教育思想・哲学の思想史的意義をより精緻に分析し解明できるという可能性をも明らかにした。
さらに、ルソーの教育思想が戦後の日本において教育実践の場でどのように受容され具体化されたのか、「国民の教育権論」という観点からその特徴と問題点とを解明した昨年度の研究成果を論文にまとめ刊行した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後教育学における「国民の教育権論」とルソーの教育思想―教育学と法学・政治学とのあいだで―2016

    • 著者名/発表者名
      室井麗子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第25号 ページ: 95-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育学では読まれてこなかった「教育学の古典」―ルソーの自伝的著作群―2016

    • 著者名/発表者名
      室井麗子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第25号 ページ: 168-169

  • [雑誌論文] 〈書評①〉森田裕之著『贈与―生成変化の人間変容論―ドゥルーズ=ガタリと教育学の超克―』(青山社、2015年)2016

    • 著者名/発表者名
      室井麗子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 第28号 ページ: 161-166

  • [学会発表] コロキウム5「「社会的なもの」と教育―政治的可能性へ向けて」での指定討論・コメント2016

    • 著者名/発表者名
      室井麗子
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi