研究課題/領域番号 |
26381007
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
八鍬 友広 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (80212273)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 識字 / リテラシー / 滋賀県 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中世末期から近世初期にかけての署名史料(花押等を有する史料)を収集し、署名者の分布状況を明らかにすること、およびその分布状況を、産業構造や階層構造などの地域構造と関連させて検討することである。これにより、前近代日本における識字状況の一端について解明することを目的としている。また、以上の方法と並行して、近代以後における識字率調査についても、当該地域における前近代の識字の到達点を示すものとして、比較対象のための調査をおこなうものである。これにより、当該地域における識字状況の変遷の一端を解明する基礎的な作業とするものである。 本年においては、国立国会図書館が所蔵する資料のうちから、識字率調査に関係する資料を抽出し、実地調査のための予備調査をおこなった。この結果、比較対象としての滋賀県における近代期の識字率調査に関連する資料を入手することができた。 以上の調査をふまえ、本年度においては滋賀県における調査をおこなった。この結果、自治体史を中心として、滋賀県内における署名史料の所在に関する一定の文献調査を行うことができた。滋賀県における署名史料については、すでに梅村佳代が一定程度あきらかにしている(梅村佳代「近世農民の自署花押と識字に関する一考察-中世末期~近世初期、近江国『葛川明王院史料』を中心として-」(大戸安弘・八鍬友広編『識字と学びの社会史-日本におけるリテラシーの諸相-』思文閣出版2014年)。本研究では、これらをふまえつつ、より多様な民衆を対象とした研究を目指すものであるが、本年度の調査はその基礎的な作業の一環となるものである。 なお、明治期の滋賀県における識字率調査についての資料調査をおこない、論文を執筆したところであり、今後発行が予定されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、日本における識字と地域構造との関連について検討することであるが、すでに、福井県についての調査結果をまとめ、論稿として発表したところである。今後は、対象地域を滋賀県、京都府等に拡大し、さらに検討を加えると同時に、識字の展開過程をより立体的なものとしてとらえるために、当該地域の地域構造分析や、近代以後における識字状況についての比較研究等が必要となるところである。 このうち、本年度においては、滋賀県における調査をおこなったところであり、一定の予備調査をおこない、また近代以後の識字率調査に関する論稿をまとめたところである。 以上により、研究はおおむね順調に進展しているということができる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後においては、以下のような研究をおこなっていく予定である。第一に、福井県における追加的な調査である。福井県における署名史料については、すでに一定の調査を終え論稿をまとめ発表したところであるが、今後、さらに追加的な調査をおこないたい。これにより、当該地域の地域構造との関連についての、よりふみこんだ研究を実施するものである。 第二に、滋賀県における本格的な調査をおこないたい。滋賀県については、本年度において予備的な調査をおこなったところであるが、より本格的な調査が必要である。なお、滋賀県においては、署名史料のほか、近代期の識字率調査に関する史料が豊富に存在していることが、本年度の調査により明らかになった。これらについてもあわせて調査・検討をおこなっていくものである。 第三に、次年度においては、とくに京都府についての予備的な調査をおこなう予定である。また、適宜、他地域についても調査対象としていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算の消化にあたっては、効率的な使用を心がけており、その結果、若干の残金が発生したものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度の予算と合わせて使用する予定である。
|