研究課題/領域番号 |
26381008
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 光晴 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (00583155)
|
研究分担者 |
山下 達也 明治大学, 文学部, 専任准教授 (00581208)
嶋内 佐絵 上智大学, 総合人間科学部, 研究員 (80727107) [辞退]
樋口 謙一郎 椙山女学園大学, 文化情報学部, 准教授 (40386561)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教師教育 / 国際化 / 多文化化 / 教員養成課程 |
研究実績の概要 |
本研究は、教師教育の国際化が議論される中、東アジア諸国の教員養成及び現職研修は国際化にいかに対応しているか、という問題意識に立つものである。本研究では、教師教育における「国際的資質」に着目し、「国際的資質」がいかに設定され、どう変化し、カリキュラムにいかに位置づいているかを明らかにすることを目的としている。 研究最終年度である本年は、これまでの調査の成果のまとめと今後の課題の洗い出しをミッションとした。すでに、これまで韓国、台湾、日本の3か国地域の教員養成課程の国際化の現状及び課題については成果を公表しているが、本年はより具体的なカリキュラムの変化として、近年アクティブ・ラーニングや新しい形の「学力」論の影響を受けながら変化した教科外領域について着目し、その特徴について明らかにした。韓国では日本の特別活動と総合的な学習の時間に当たる教科外領域の統合がなされ、その領域を使い、国際理解教育や環境教育など様々なテーマの教科横断型学習が行なわれている。一方で、教科外領域はこのような「新しい学習」を行なう時間として狙い撃ちされやすいことを指摘した。ナショナルカリキュラムを媒介としんがら教員養成の国際化が進められる一端を明らかにした。本成果は論文として公刊された。 最終年度となる本年は、調査先の都合により、最終報告で含めるべき韓国の「グローバル教員養成拠点大学」の追加調査を行なうことができなかった。今後の課題として位置づける「国際教育実習」や「国際教員免許」の可能性を議論する上では韓国の追加調査は欠かすことができないため、研究期間を1年延長し、追加調査を行なうことで、本研究が目指すところの教師教育の国際化の議論を深みのあるものにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最終年度に行なう予定であった追加調査を実施することができなかった。これにより、1年研究期間を延長した。追加調査の実施と関連学会での成果報告を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は9月に予定されている追加調査を行ない、初年度に報告した政策のその後、今後の展開について明らかにする。調査機関を通して新たな研究課題として浮上した「国際教育実習」「国際教員免許」の可能性について韓国を事例に分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終報告に必要な追加調査について、調査受入れ先機関との調整がつかず、最終年度内に実施することができなかった。この追加調査については初年度に調査したものの今後について追跡調査するもので、最終報告に必要不可欠な調査であるため、1年研究機関を延長した。それに伴い、使用額の繰り越しが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
9月に追加調査を予定しており、その際の渡航費及び通訳謝金等への支出が予定されている。
|