• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高等学校における学力評価システムの改善モデルの構築と評価に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26381009
研究機関白鴎大学

研究代表者

小泉 祥一  白鴎大学, 教育学部, 教授 (30136410)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育評価 / 学力評価 / 学習評価 / 指導要録 / 教育課程経営 / 高等学校 / 小中高の連携
研究実績の概要

高等学校における学力評価システムの改善モデルを構築するために、昨年度に引き続き、文部科学省、教育委員会、高等学校に対する聞き取り調査を行うとともに、指導要録記入の手引き等を収集し、分析を行った。その結果、学力評価の特徴と課題について把握し、学力評価システムの改善モデル構築の手がかりを得た。
文部科学省調査や教育委員会調査から、県レベルの指導要録の様式については、文部科学省の提示する参考様式がそのまま使用され、都道府県としての創意工夫がなされていないことがわかった。観点別評価の観点についても、そのまま使用され、観点の工夫や新たな観点の設定などは見られなかった。観点別観点別評価と評定の取り扱いについては、成績支援システムを導入している一部の県以外は各高等学校に任せていることが多かった。
高等学校調査から、評定を作成する場合、定期試験だけでなく、レポート、平常点などを加味して行うという方式が取られることが多く、観点別評価については、教師が授業を行う際の配慮事項として取り扱われることが多いことがわかった。観点別評価を総括して評定を作成するという方式は、一部を除き、見られなかった。その主な理由として大学入試における調査書の取り扱いにあることがわかった。学校教育法第30条第2項の学力の3要素と指導要録の4観点との整合性の問題については、検討されていないことがわかった。
一方、一部ではあるが、成績支援システムの導入などにより学力評価システムの標準化を志向したり、教師の負担軽減に取り組んだりして、工夫がなされていることも明らかになった。
これらの調査や資料分析から得られた知見をもとに、次年度は高等学校における学力評価システムの改善モデルを構築する。それを高等学校において実証的に評価することにより、学力評価システムの改善モデルの再構築を試み、それが効果的に機能するための条件や課題について提示する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定の教育委員会調査や高等学校調査は順調に進んでいるが、昨年9月、小山市において大洪水による大規模水害があり、一時期大学の機能の一部が停止し、そこからの復旧作業や、学生の安否確認、被災した学生の学生生活への支援活動などにより、当初計画の外国調査や高等学校の事例研究など研究活動の一部を先送りせざるを得なくなり、その分次年度に持ち越すことになったからである。
このようなことから、全体としては順調に進展とは言えず、やや遅れている状況であると思われる。

今後の研究の推進方策

平成26、27年度の調査研究をもとに、さらに教育委員会調査と高等学校調査を進め、高等学校の学力評価システムの改善モデルを構築し、研究協力校において実証的に評価するとともに、それが効果的に機能するための条件や課題について析出する。
そのことを踏まえ、学力評価システムの改善モデルを修正し、再構築するとともに、研究協力校における事例研究を通して、それが効果的に機能するための条件や課題について整理する。

次年度使用額が生じた理由

昨年9月、小山市において大洪水による大規模水害があり、一時期大学の機能の一部が停止し、そこからの復旧作業や、学生の安否確認、被災した学生への支援活動などにより、当初計画の外国調査や高等学校の事例研究など研究活動の一部を先送りせざるを得なくなり、その分次年度に持ち越すことになったからである。

次年度使用額の使用計画

今年度の研究の遅れにより発生した繰越額が365202円であり、それを加えて、合計1365202円について、物品費300000円、旅費400000円、人件費・謝金250000円、その他415202円に使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 森林環境税を財源とする学校林を活用した生物多様性に関する教育実践の意義と効果 -群馬県館林市立D中学校の学校林の事例を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      長島康雄・小泉祥一
    • 雑誌名

      野外文化教育(野外文化教育学会機関誌)

      巻: 第14号 ページ: 印刷中(11頁)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代日本の教育課程政策における政治・行政・経営をめぐる諸課題 -教育課程基準に関する中央教育審議会の審議過程を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      小泉祥―・石田有記
    • 雑誌名

      カリキュラム研究(日本カリキュラム学会紀要)

      巻: 第25号 ページ: 107

  • [雑誌論文] 課題研究Ⅲ 現代日本の教育課程政策における政治・行政・経営をめぐる諸課題 -教育課程基準に関する中央教育審議会の審議過程を中心として-2016

    • 著者名/発表者名
      石田有記・小泉祥一
    • 雑誌名

      カリキュラム研究(日本カリキュラム学会紀要)

      巻: 第25号 ページ: 72

  • [雑誌論文] 第6回研究集会2016

    • 著者名/発表者名
      石田有記・小泉祥一
    • 雑誌名

      カリキュラム研究(日本カリキュラム学会紀要)

      巻: 第25号 ページ: 73-74

  • [雑誌論文] 公開シンポジウム 広域巨大災害,復興と共生の教育を求め続けて2016

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 雑誌名

      教育方法学研究(日本教育方法学会紀要)

      巻: 第41巻 ページ: 89

  • [雑誌論文] 第16回大会シンポジウム:学校・地域における自然環境の教育的活用 -土佐自由塾の取り組みをもとに-2016

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 雑誌名

      野外文化教育(野外文化教育学会機関誌)

      巻: 第14号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 第6回大会公開シンポジウム:3・11後の教育復興の政策と実践2015

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 雑誌名

      公教育計画研究(公教育計画学会年報)

      巻: 第6号 ページ: 82‐83、102‐104

  • [雑誌論文] さらに伝承文化を伝え、基本的生活能力を修得させ、教育の再生を2015

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 雑誌名

      FCEニュース(野外文化教育学会機関紙)

      巻: 37号 ページ: 1

  • [学会発表] 高等学校における観点別評価の現状と展望 -質の確保・向上、学習意欲の向上、活用能力の育成などの観点から-(山科勝)2016

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 学会等名
      東北教育実践・経営学会第37回定例研究会(指定討論者)
    • 発表場所
      山形県大石田町福祉会館
    • 年月日
      2016-05-21
  • [学会発表] 高等学校における学力評価方法の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 学会等名
      東北教育実践・経営学会第36回定例研究会
    • 発表場所
      山形市立第七小学校
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] 学校・地域における自然環境の教育的活用 -土佐自由塾の取り組みをもとに-2015

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 学会等名
      野外文化教育学会第16回大会シンポジウム
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校緑化にかかる教育行政の果たすべき役割と課題(2) -群馬県館林市立第四中学校の事例分析をもとに-2015

    • 著者名/発表者名
      長島康雄・小泉祥一
    • 学会等名
      野外文化教育学会第16回大会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 年月日
      2015-11-21
  • [学会発表] 仙台市中学1年男子いじめ自殺事件の本質と解決方法 -誇りと希望をもち、胸を張って喜んで通学できる学校にするために-2015

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 学会等名
      東北教育実践・経営学会第35回定例研究会
    • 発表場所
      白鴎大学
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 天野貞祐の道徳教育論(菊地真貴子)2015

    • 著者名/発表者名
      小泉祥一
    • 学会等名
      東北教育実践・経営学会第34回定例研究会(指定討論者)
    • 発表場所
      白鴎大学
    • 年月日
      2015-07-26
  • [学会発表] 学校施設設備論の視点から見た里山の位置づけ2015

    • 著者名/発表者名
      長島康雄・小泉祥一
    • 学会等名
      公教育計画学会第7回大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-06-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi