• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

高等学校における学力評価システムの改善モデルの構築と評価に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関白鴎大学 (2015-2016)
東北大学 (2014)

研究代表者

小泉 祥一  白鴎大学, 教育学部, 教授 (30136410)

研究協力者 青山 純  宮城県教育庁, 高校教育課, 課長補佐
石上 正敏  宮城県総合教育センター, 所長
氏家 仁  仙台第三高等学校, 校長
石川 清志  仙台三桜高等学校, 校長
小笠原 朋之  泉館山高等学校, 校長
齋藤 公子  宮城野高等学校, 校長
澤田 可知  石巻好文館高等学校, 校長
鈴木 悟  古川高等学校, 校長
千葉 茂  中新田高等学校, 校長
佐藤 邦宏  仙台市立田子中学校, 校長
菊地 真貴子  那須塩原市立戸田小学校, 教頭
宗形 潤子  福島県教育庁県中教育事務所, 指導主事
齋藤 義雄  那珂川町立小川南小学校, 教諭
長島 康雄  仙台市立西山中学校, 教頭
芥川 祐征  東北大学, 教育学研究科博士課程, 院生
松浦 弘志  東北大学, 大学院教育学研究科, 研究生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード教育評価 / 学力評価 / 指導要録 / 学習評価 / 教育課程経営 / 高等学校
研究成果の概要

高等学校における学力評価システムの改善モデルについて,小・中学校における学力評価方式との関連性と教育課程経営のPDSサイクルの視点からの検討の重要性を明確にした上で,現行の4観点別評価と評定を見直し,結果,①知識・技能,②論理的思考力,③主体的学習態度の3観点と①達成,②要努力の2段階による目標に基づく評価と,自由記述方式による目標にとらわれない評価を合わせた学力評価システムの改善モデルを提案した。
これを実現させる条件として,教育専門性による校長等のリーダーシップと校内の教育実践と評価に関する情報交換ネットワーク,さらに教育委員会の主体的な教育条件整備活動と大学入試改革の重要性を指摘した。

自由記述の分野

社会科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi