• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

戦前日本の初等教員養成における初等教員検定の果たした役割に関する府県比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26381011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

丸山 剛史  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40365549)

研究分担者 内田 徹  浦和大学, 人間学部, 講師 (00633801)
疋田 祥人  大阪工業大学, 教職教室, 准教授 (40425369)
笠間 賢二  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
遠藤 健治  美作大学, 生活科学部, 教授 (50288031)
釜田 史  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60548387)
山本 朗登  山口芸術短期大学, 保育学科, 講師 (60611704)
井上 惠美子  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (80259316)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード初等教員検定 / 初等教員養成 / 旧学制
研究成果の概要

本研究は、第二次大戦前日本の小学校・国民学校教員(初等教員)検定制度の府県比較研究であり、わが国の初等教員養成史研究の一環をなすものである。本研究では師範学校史と合わせて明らかにされなければならない初等教員検定制度の通史的事例の府県比較を行った。研究対象は東京、大阪、栃木、群馬、岡山、山口の各府県である。検討の結果、1)いずれの府県でも教員不足が一定期間発生し、教員検定制度が活用されていたこと、2)各府県は教員供給との関係により試験検定実施回数を改めていたこと、などが明らかになった。

自由記述の分野

教育学、日本教員養成史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi